12/19(月)今日の授業の一コマより(4,5年生)

4年生の算数の授業。小数の割り算の復習です。計算のスピードも上がってきています。子どもたちも自信をもって取り組めるようになってきました。

5年生の国語の授業。冬の「五・七・五」です。クリスマスやお正月、楽しい行事が盛りだくさんの季節。挿絵も描きながら、楽しい作品が次々とできあがっていました。

12/16(金)代表委員会

今回の代表委員会では、総務委員会より「12月のたてわり遊び『クリスマスバスケット』について」と体育委員会より「なわとび大会」について、二つの提案がありました。代表委員会の進め方も、当初に比べスムーズになってきました。

12/16(金)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の生活の授業。年賀状の清書です。相手に気持ちが届くように、丁寧に心を込めて書きました。

2年生の音楽の授業。楽譜の読み方・書き方の学習です。「ドレミファソラシド」それぞれの音を正しく楽譜に表すことができました。

3年生の国語の授業。宝の地図の物語がいよいよ始まります。登場人物などの設定を考え、書き出しを工夫して、宝探しの冒険がスタートします。

12/15(木)マジカルバナナ王決定戦

大放課に、放送委員会の企画で「マジカルバナナ王決定戦」が行われました。各学年の代表者による決定戦です。楽しい雰囲気の中でゲームは進み……。優勝者(マジカルバナナ王)は、なんと1年生。手作りメダルとともに、副賞として1週間のリクエスト優先券が与えられました。放送委員のみなさん、楽しい企画をありがとう。

12/15(木)今日の授業の一コマより(3,5,6年生)

3年生の図画工作の授業。図工室に入ると、早速、素敵な光のショーに招待されました。暗くなった図工室で前時に完成した「クリスタルアニマル」に光が灯され、クリスマスイルミネーションのようでした。その後は、粘土を「切って、かきだし、くっつけて」個性的な形ができました。

5年生の社会の授業。プリントや白地図を使って、2学期の学習内容を振り返りながらまとめをしました。一人一人が集中して取り組んでいます。

6年生の体育の授業。バレーボールのゲームです。サーブも相手コートに入るようになってきました。ラリーが続く場面もあり、ファインプレーも見られました。

12/15(木)今日の授業の一コマより(1,2,4年生)

1年生の図画工作の授業。紙版画の制作です。好きな動物(宇宙を描いている子も)の下絵に段ボールや緩衝材、紐などの材料を貼り付けて、版を作っています。トラやネコ、ヘビやウサギ……、かわいい動物たちの版ができあがってきました。

2年生の国語の授業。「おはなしのさくしゃになろう」です。人物設定や出来事を考え、今日は物語の「はじめ」の部分を書いています。「人物紹介」や「会話」「昔話風に」など書き出しを工夫して書いていきました。子どもたちの頭の中にはすっかり物語の世界が広がっているようで、鉛筆がスムーズに進んでいました。

4年生の外国語活動。今日のテーマは「友達にピザを作ろう」です。「What do you want?」「I want ~」「How many?」「◯◯ please.」と英語で会話しながら、タブレット端末上に、ピザを作っていきました。楽しく会話しながら、おいしそうなピザが完成しました。

12/14(水)今日の授業の一コマより(4,5年生)

4年生の算数の授業。小数の割り算の練習問題に取り組んでいます。友達と教え合いながら問題を解いていました。「やっとできた」とすべての問題を解き終えた喜びの声も上がっていました。

5年生の家庭の授業。「整理整頓」についての学習です。今日は、学校で普段使用している「お道具箱」について、どのように整頓するとよいかを各自で考え、その工夫について考えを伝え合いました。今日の学びが各家庭での実践に生かされればと思います。