


1年生の図画工作の授業。刷った版画を切り取り、台紙に貼り付けています。余白部分には、好きな模様を付けていきます。担任の先生が見本を見せると、子どもたちからは、「わぁ、すごい」と歓声が上がっていました。



4年生の外国語の授業。アルファベットの大文字・小文字に関する問題を解いています。どれもクリスマスにちなんだ問題で、とても楽しそうに取り組んでいました。



6年生は、バレーボールを楽しんでいます。一進一退の白熱したゲームが展開されていました。昼放課には、運動場で練習する姿も見られました。
1年生の図画工作の授業。刷った版画を切り取り、台紙に貼り付けています。余白部分には、好きな模様を付けていきます。担任の先生が見本を見せると、子どもたちからは、「わぁ、すごい」と歓声が上がっていました。
4年生の外国語の授業。アルファベットの大文字・小文字に関する問題を解いています。どれもクリスマスにちなんだ問題で、とても楽しそうに取り組んでいました。
6年生は、バレーボールを楽しんでいます。一進一退の白熱したゲームが展開されていました。昼放課には、運動場で練習する姿も見られました。
12月の縦割り遊びは「クリスマスバスケット」です。「ツリー」「サンタ」「トナカイ」「プレゼント」のシールを胸に付け、楽しい時間を過ごしました。
今日は「セレクト給食」です。献立は、「りんごパン・牛乳・コーンサラダ・ポークビーンズ」+「魚のクリスピーフライor鶏肉のコーンフレーク揚げ」+「いちごケーキorチョコケーキ」です。みんな、おいしそうに頬張っていました。1年生もしっかり食べられるようになってきました。
1年生の書写の授業。今日のめあては「正しいかきじゅんでかこう」です。三っつの書き順のきまり(上から下へ・左から右へ・横から縦へ)を学び、正しい書き順で練習しました。
4年生の体育の授業。なわとび練習の後は、4年生の大好きな「ボッチャ」です。これまでの学習で、ゲームの進め方もスムーズになり、投げる技術も向上してきました。どこをねらって投げればよいか、チームでアドバイスし合う姿も見られます。
6年生は「モルック」に挑戦です。相手チームに勝つために、どのピンをねらうとよいかを考えながらゲームを進めていきます。「ねらいどおりに一発逆転」といった展開もありました。
2年生の図画工作の授業。「わくわくおはなしゲーム」の制作です。すごろくのコマに楽しいお話が書かれています。サイコロも手作りしていました。子どもたち、夢中になって制作しています。
3年生は、これまでの体育の授業で取り組んできたポートボールを振り返り、タブレット端末を活用して、よりよい作戦を考えています。次回の授業に生かすことができるかな。
5年生の体育の授業。なわとびの練習をした後、ソフトバレーボールをしました。チームでパスの練習をし、作戦タイム、そしてゲームです。パスがつながる場面も多くなってきました。
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「こいぬのまーち」の演奏です。友達のアドバイスを受けながら練習しました。見事、全員合格です。
4年生の社会の授業。都道県名や県庁所在地、特産物などの復習をした後、名古屋港の整備に尽力した人々について、さまざまな資料を活用しながら学びました。
5、6年生の外国語の授業に、シンガポール出身の国際交流員シェンさんが来てくださいました。5年生の授業では、シンガポールクイズやクリスマスビンゴで楽しく活動しました。シンガポールについて初めて知ることも多く、子どもたちから驚きの声が上がっていました。6年生の授業では、これまで練習してきたスピーチの講評をしていただきました。その後、シンガポールの学校に関するクイズを楽しみました。こちらも日本との違いに驚きの声が上がっていました。
2年生の体育の授業。運動場でなわとびの練習です。あや跳びや交差跳び、二重跳びにも挑戦しています。前跳び1分間にも挑戦しました。1月のなわとび大会に向けて、冬休みもしっかり練習しましょう。
3年生の体育の授業。ポートボールです。作戦タイムでチームごとに話し合っています。意見を出し合い、アドバイスしながらよりよいゲームの進め方を確認しています。チーム全体としての動きが少しずつよくなってきました。
つつじ・さつき学級では「クリスマスリース」を制作しています。金や銀に色づけした松ぼっくりなどをリースの輪に飾り付けていきます。素敵なクリスマスリースが完成しました。
今日は2年生による「おもちゃランド」が行われました。招待客は1年生です。アッセンブリホールで開会式を行った後、2年生の教室へ。6つのグループに分かれて、それぞれに制作したおもちゃを使って、楽しいゲームが行われます。スタンプカードを手にした1年生は、それぞれのゲームコーナーへ。2年生が優しくゲームの方法を説明しています。最初はやや緊張した面持ちの1年生でしたが、ゲームを通して緊張感もほぐれ、賞品や賞状を手にしてとてもうれしそうでした。2年生のみなさん、楽しい会をありがとう。
3年生の算数の授業。問題文を読み、図に表しながら解答を求めていきます。授業後の振り返りでは、本時の授業で学んだことをペアで共有しました。
6年生の算数の授業。今日は、教室を飛び出して低学年広場へ。「モルック」を教材とした授業です。ただゲームを楽しむのではなく、タブレット端末も活用しながら、どのようにゲームを進めれば勝つことができるかを考えながら状況を踏まえて作戦を立てています。