10/8(火)運動会⑧(閉会式・後片付け)

たくさんの保護者の皆様に応援していただき、無事、運動会を終えることができました。子どもたちも全力で運動会を楽しんでいました。これまでの練習、そして今日の運動会を通して、たくさんのことを学ぶことができたと思います。閉会式では、がんばった自分、友達、応援してくれた方々、すべての方に感謝の気持ちを込めて全員で拍手をしました。今年度は地域の方々と一緒に運動会をすることができず、とても残念でした。来年度を楽しみに。子どもたちへの温かい声援、ありがとうございました。今日は、ゆっくり休んでください。明日、元気な姿を楽しみにしています。

10/5(土)授業風景(1,2,6年生)

1年生の生活科の授業。一人一人が育てたアサガオの種を数えました。中には100個以上の種を集めた子も。これまでアサガオを育ててきたことを思い出し、「わたしのあさがお」というタイトルで文章にまとめました。「種がたくさん取れたこと」「つるがどんどん伸びたこと」など、思い出しながら綴っていました。

2年生の算数の授業。九九の学習が始まり、「九九カード」を使った練習が始まりました。これから毎日、このカードを使って九九の練習です。「九九がんばりカード」も持ち帰り、家の人に聞いてもらいます。がんばりましょう。

6年生の体育の授業。走り高跳びです。友達が成功するたびに子どもたちの歓声が体育館いっぱいに響き、とてもよい雰囲気で授業が行われています。

10/5(土)授業風景(3,4,5年生)

既にお知らせしたとおり、子どもたちも楽しみにしていた運動会ですが、前々日から降り続いた雨で運動場の状態が悪く、学区の方々とも協議した結果、非常に残念ですが、子どもたちの安全を最優先に延期(学区民運動会は中止)とさせていただきました。ご理解、よろしくお願いします。

3年生の国語の授業。「秋のくらし」の学習です。「秋と言えば◯◯」を考え、浮かんだものを用紙に書き出していきました。子どもたちの想像が次々と広がっていきます。「サンマ」「イチョウ」「読書」……。身の回りで見つけた「秋」を文章で表現します。

4年生の体育の授業。「ボッチャ」を楽しんでいます。チーム内で相談しながら狙う位置を考え、慎重に投球していました。一球ごとに子どもたちから歓声が上がります。

5年生の国語の授業。「たずねびと」の学習を終えて、感想をまとめ、発表しました。「主人公の綾のたずねびととは?」「新たに気付いたこと」など、自分の考えとの相違点を考えながら友達の発表を聞いています。