職場体験に行った後のスライドを作るための準備をしていました。いよいよ職場体験が来週に迫ってきました。体調を万全にして、学校ではできない体験をしてきてください。

職場体験に行った後のスライドを作るための準備をしていました。いよいよ職場体験が来週に迫ってきました。体調を万全にして、学校ではできない体験をしてきてください。
英語の授業です。できているかの確認を教師にしてもらいます。一人一人が教師との会話を楽しむ貴重な時間です。並んでいる間は、友達とも確認し合ったり、話をしたり。一石二鳥以上のよいことばかり。
数学の証明の問題を解いていました。この時間は、教師が二人いるので安心です。あと、困ったときは、友達と相談できます。心強いです。
パートごとに卒業式で歌う歌の練習をしていました。当日は、素敵な歌声が響き、感動いっぱいの卒業式になると思います。
3年生の廊下には、学校行事、入試関係、卒業までのカウントダウンが書かれた掲示物が貼ってありました。中学校生活も残りが見えてきました。その前に、自分の進路を決める試験が待っています。とにかく全力でぶつかっていこう!健闘を祈ります。
英語の授業です。ペアになって、英単語を覚えているか確認していきます。前のめりになって友達のを聞いている姿を見て、やる気が伝わってきます。すらすらと言えているところもすごいです。あと少し、がんばれ!
2年生は、バスケットボールとハンドボールの学習をしていました。男子は、ドリブルシュートの練習を、女子は・・・。風が強くて大変でしたが、それでもハンドの練習を頑張っていました。
1年生の理科の授業では、地震が起こるとどのような変化が起こるのかについて学んでいました。1日の能登半島での地震の映像をどの生徒も、真剣に見ていました。知識として蓄えるとともに、今できることは何かも考えたいですね。
新年初のタレント発掘事業が始まりました。今日は、「栄養セミナー」からスタートしました。運動だけでなく、主食・主菜・副菜がそろっている食事ができるとよいとのことでした。不足しがちな栄養素も教えていただけたので、少しでも意識して摂取できるとよいと思います。特に野菜については、1日の目標量が350g(両手3個分)だそうです。頑張って野菜を食べていきましょう。
その後は、俊敏な動きができるようなトレーニングを行いました。子どもたちも、随分慣れてきて、次の動き、次の動きとなめらかにできていました。この後も部活があるようで、体がホカホカのまま練習できそうです。効率が良さそうですね。がんばれ!
1年生は、1月下旬に職場体験でさまざまな事業所へ出かけます。そのために、今日は、講師さんをお招きし、礼の仕方や相手の気持ちを考えた所作等について学びました。友達と笑顔で挨拶をしたり、こういう場面ではどのようにお客様に対応するかなどを考えて練習したりしました。日々の生活の場面でも生かせそうですね。大事なのは笑顔とハート。