9時から10時は、卓球男子部とバスケットボール部の時間です。試合で最高のポジションがとれるように、姿勢や目線に気をつけてトレーニングをしていました。種目は違っても、基本は共通です。なぜ、その運動が必要なのかを丁寧に教えていただきながら、体と頭を使っての心地よい1時間でした。








9時から10時は、卓球男子部とバスケットボール部の時間です。試合で最高のポジションがとれるように、姿勢や目線に気をつけてトレーニングをしていました。種目は違っても、基本は共通です。なぜ、その運動が必要なのかを丁寧に教えていただきながら、体と頭を使っての心地よい1時間でした。
魚太郎さんでの体験学習
1年生がお客さんを相手に売場で頑張っていました
みんなの真剣な表情と元気な声が印象的でした!
1/23~1/25の3日間,1年生が職場体験学習を行っています。地域の事業所のみなさまに快くご協力いただいたおかげで,働くことのやりがいや大変さを学習させていただいています。3日間の体験で,多くのことを学びましょう。
野球部と卓球女子部は、タレント発掘事業にも慣れてきました。コーチの指示した運動が、次から次へとできるようになってきました。残り3回を行って、データの測定になります。運動機能が高まっていたらいいですね。
陸上・卓球男子・バスケの生徒が、清麗館でトレーニングコーチと一緒に練習をしました。重要な動きを俊敏にするためのトレーニングです。コーチの指示を理解して、体を動かしますが・・・。
あっという間の1時間でしたが、生徒たちは、運動を楽しんで行っていたように思います。いろいろな運動を教えていただけたので、隙間時間に家でもやってみるといいですね。
年末に活動しました、美術・家庭科部による
お菓子作りです。
四苦八苦しながら一生懸命そして楽しく
お菓子作り頑張りました♪
普段見られない美術・家庭科部の活動をご覧下さい
イチロー選手の生き方から、まだ進化しようとしていることを知ります。子どもたちは、自分事として捉え、進化をしようと努力を積み重ねていくことでしょう。
道徳の授業です。震災で苦しんでいる被災地が、困っていること、1年後に困っていること等を考えながら、自分にできることを考えていきます。最終的には、思いやりは、人から人へと巡っていくことにまとまったようです。「思いやりって、何だろう」と、時々考えてしまいます。
浦安マーケットに向けての準備が着々と進んでいます。地域で活躍している力強い味方をお招きし、ご助言をいただきながら進めていました。各プロジェクトは順調に進んでいるようです。どうせやるなら、思いっきり楽しみましょう。
校舎内には、花が生けてあったり、作品が掲示されていたりします。ホッと一息できる場所があるところが河和中のよいところ。疲れたときは、休憩をしてほしい。次へのエネルギーがわいてくるはずです。