生徒会役員と代議員によるあいさつ運動です。目を合わせて、笑顔で、自分からをテーマにあいさつ運動をしてくれていました。今日の朝は冷え込んでいましたが、挨拶を交わすことで心が温かくなりました。ありがとう。








生徒会役員と代議員によるあいさつ運動です。目を合わせて、笑顔で、自分からをテーマにあいさつ運動をしてくれていました。今日の朝は冷え込んでいましたが、挨拶を交わすことで心が温かくなりました。ありがとう。
美浜町総合体育館にて卓球大会が行われました。町の大会ということもあり、野間中と河和中の生徒が多く出場していました。大会の応援に行って思うことは、子どもたちは、めきめきと力を付けているということです。このままの調子でがんばってもらいたいです。
卓球部女子と野球部は、前半は清麗館で、後半は運動場でトレーニングを行いました。風がなかったので外でのトレーニングは気持ちがよいです。今日は、しっかり止まって方向転換をすることを意識して走りました。全力で走ったり、追いかけっこをしたり。コーチの指示でしっかりと体を動かすことができました。
サッカー部と男子卓球部は、清麗館でトレーニングを行いました。床をゆっくりとコロコロ回ったり、手押し車をしたり。最後はペアになって、床に置いてあるマーカーを取るゲームのものを行って、1時間ほどの運動を楽しみました。
英語の授業です。英文の内容を確認してから読んでいきます。一人で練習した後は、全体で合わせて読みます。最後に、電子黒板に映し出された英文を見ながら読んでいくのですが、私はとても追いつきませんでした。でも、生徒たちは、すらすらと読んでいきます。毎日学習していることの積み重ねは大きいですね。
1年生が,各クラスで職場体験学習発表会を行いました。職場体験の内容や,学んだことについてスライドにまとめ,クラスのみんなに伝えました。他の友達の職場体験の様子について知ることができました。
理科の授業です。3年生はいよいよ大詰め。問題の答えの確認をしています。教師は、どう考えるとよいかを丁寧に教えていました。その説明に頷きながら聞く生徒もいました。これまで一生懸命勉強をしてきたからこそ理解が深まっているのだと思います。あと少し頑張れ!
四角形の面積について考えていました。ポイントを押さえるために、具体的に黒板に書いて教えていました。わかりやすい説明なので、生徒も安心です。
体育館でバスケットボールをしていました。今日は、パスゲーム。ドリブルをしないでシュートを打つことを目標にしていました。ボードに当たったら、1点。リングに当たったら2点。シュートが入ったら3点という特別ルールでのゲームです。教師の説明を聞くときは真剣に聞く。ゲームをするときは、声を出して行う。区別がきちんとついているなあと感じました。
日差しもあり、穏やかな天気ですので、外でのトレーニングを開始しました。今まで清麗館で積み重ねてきたことがいかされます。床の感覚とは違って、土の感覚を確かめながら瞬時に動くための練習を重ねていきました。基本は、どんなときでも姿勢が乱れないということでした。パワーポジションの姿勢を大切にすることが、力が出せる、けがをしないことにつながるのだそうです。二人のコーチのおかげで、随分動きがなめらかになってきました。ありがとうございます。