ボランティアとして参加してくれている生徒もいました。体育館内でアナウンスをする役、ゲームコーナーでお手伝いをする役など、担当の仕事を一生懸命行っていました。
よく見ると、なんとキッチンカーのたこ焼き屋さんで、お手伝いをしている生徒も。よく働いています。行列ができていましたよ。
また、大抽選会でなんとお米をゲットした生徒も。それぞれが、楽しめたふれあいまつりでした。






ボランティアとして参加してくれている生徒もいました。体育館内でアナウンスをする役、ゲームコーナーでお手伝いをする役など、担当の仕事を一生懸命行っていました。
よく見ると、なんとキッチンカーのたこ焼き屋さんで、お手伝いをしている生徒も。よく働いています。行列ができていましたよ。
また、大抽選会でなんとお米をゲットした生徒も。それぞれが、楽しめたふれあいまつりでした。
旧河和南部小学校にて、mihamaふれあいまつりが開催されています。体育館では、吹奏楽部の演奏が披露されました。今回準備した曲は5曲。どれも素晴らしかったのですが、最後の「正解」という曲が特に心に残っています。しかも、秋から冬にかけて、練習を重ねた分だけ、うまくなっていることが分かりました。ステージで見る子どもたちは、一人一人が大きく見えました。堂々とした演奏は、聴いてくださった皆様にも心に残っているはずです。
美術・家庭部が、自分たちで作りたいものを考えてクッキングをしていました。ホットケーキを焼いたり、カレーを作ったり、クッキーを焼いたり。見映えも気にして盛り付けをしてくれていました。
そこに、なぜか部活動支援が終わったサッカー部が゙……。何かを期待している感じです。
陸上部・サッカー部・バスケ部が清麗館でトレーニングを行いました。子どもたちは、随分慣れてきて、指示を聞けば、すぐに体を動すことができました。腹筋を鍛えたり、腕立てをして腕力を鍛えたり。このまま継続していけば、子どもたちの筋力や体幹は大きく変わっていきます。試合中にもきっと活かされていくのだと思うと楽しみでなりません。
メニューが終わると、振り返りです。各部の代表が、よくできたところと課題を述べました。コーチが、「運動をした後も、振り返りが重要である」とおっしゃっていました。自分を成長させるためには、どんなときでも振り返り、前を見ること。すべてに通じているのだと思いました。
楽しい時間は、あっという間でした。名残は尽きません。今日という日も、中学校生活最終章の1ページに刻んでくれたら嬉しいです。1・2年生と生徒会役員のパワーを感じた卒業生を送る会でした。3年生の皆さんも、きっと喜んでくれていると思います。
緊急事態発生!というストーリーで進められていきました。各部から先輩たちへ感謝の気持ちを込めたメッセージがありました。
今日は、3年生の卒業お祝い給食でした。学校給食も3月4日(月)が最後となり、あと1回を残すのみとなってしまいました。月曜日の給食を、味わって食べたいですね。
廊下には、在校生からのお祝いメッセージが飾られています。心あたたまるメッセージで3年生の卒業をお祝いしています。
風が強く寒い中でも、生徒たちは一生懸命作業をしてくれていました。カメラに見せてくれる顔も、いい表情です。このまま時が止まればいいのに……と思ってしまいます。