国語の授業です。発問に対して、さっと答えていました。自分の考えを整理して友達に伝えているところが素晴らしいです。


国語の授業です。発問に対して、さっと答えていました。自分の考えを整理して友達に伝えているところが素晴らしいです。
イオンって何だろう。学んできたことをまとめている最中です。入力する音しか聞こえてきませんでした。静かに教室を去ります。
英語で尋ねたことが、さっと分かって答えられていました。小学校での学習が活きていることが伝わってきます。少しの時間でしたが、1年生の生徒がもっている力のすごさに感動しました。伸びしろがいっぱいありそうです。
数学の授業です。大事なところは、色チョークで示されています。チョークの動きをじっくり見ていると、なんだか問題が解けたような気持ちに。どの生徒も真剣に授業を受けていました。
本時の学習の流れを理解してから、一つずつ進めていきます。一つできたら次へと。自分で課題を進めながら、力を付けていきます。
数学の授業で単項式の乗除を解く問題です。黒板には、すでにびっしり問題や解答が書かれていました。すっきりした板書で整理されているので分かりやすいです。
英語の授業です。友達と確認しながら、進めていきます。これなら、自分の考えに自信がもてます。
数学の授業です。既習の学習を活かして問題を解いていました。さまざまな考え方を認め合っているところが素晴らしいです。
リトマス紙を使って、酸性・アルカリ性を確かめます。試験管に入っている水溶液の性質を調べていました。目の前で、はっきりと赤や青に変わるので分かりやすいです。