新幹線ホームへ移動し、乗り込みました。2時間ほど、友達とのおしゃべりを楽しみます。



第2理科室が「カイロ研究所」になっています。クラス全員が「70℃のカイロをつくろう」とういう課題を解決するために、学び合いが行われています。前時に学習したことをもとに、研究員(生徒)は、予想を立て、1グラム、1回の混ぜる回数にこだわって、協力しながら70℃のカイロを目指します。試行錯誤を重ねながら、授業の最後に「70℃になったー!」という声が・・・生徒たちの充実した表情が忘れられません。
2週間、3週間の教育実習があっという間に終わります。実習生が給食時間の放送室から全校生徒に向けて、お別れのあいさつをしました。生徒への感謝の気持ちや充実した日々を振り返りながらのあいさつでした。河和中で学んだことを生かして、自分の夢に向かってがんばってほしいと思います。
いよいよ来週の月曜日から修学旅行です。修学旅行の二日目は、新浦安駅付近で美浜のよさをアピールする「浦安マーケット」を開催します。これまで地域の方にお世話になって、この企画を進めてきました。最終ゴールに近づいています。
今日は、浦安マーケットの出発式。はじめに4つに分かれているプロジェクトの代表の生徒が意気込みを発表しました。次に自分の扉を開けるために歌を歌いました。最後に、今までお世話になった方々からお言葉をいただきました。ゼロから出発したことが、形となって表れています。目には見えないけれど、その過程の中で、生徒の心は大きく変化しています。未知への道へ踏み込んだ生徒たちは、来週の修学旅行を思う存分楽しむことでしょう。
6時間目に、教育実習生の研究授業が行われました。本日は、3年生理科の授業です。学習課題は「オリジナル実験でメンデルの実験の正しさを証明しよう」です。トランプやコイン、サイコロ、自作のカード等を使って、グループで考えたオリジナル実験を行いました。さて、メンデルの実験の正しさは証明できたのでしょうか?生徒たちも先生も夢中になって実験しています。
黒板に描かれたリアルな動物。これなら、しっかり頭に入りそう。草食動物か肉食動物か。特長をしっかり掴んで学んでいました。
教師の後に続いて練習していきます。「長いけど頑張って」と教員が言ってから、長文に挑戦。この一言が、やる気を生みますね。
社会科の授業が始まりました。本時は桃山文化をまとめます。まずは、自力で。一生懸命、調べている姿が印象的です。