2年生の廊下には、笹飾りがありました。来週の月曜日からは、いよいよ7月。夏コン金賞、元気で過ごせますように等、子どもたちの願い事が書かれていました。一人一人の願い事が叶いますように。

2年生の廊下には、笹飾りがありました。来週の月曜日からは、いよいよ7月。夏コン金賞、元気で過ごせますように等、子どもたちの願い事が書かれていました。一人一人の願い事が叶いますように。
昼放課、生徒会室を覗くと、生徒会役員と各学年の代議員が集まり、代議員会を行っていました。内容は、「すずかけ祭」体育祭実行委員の募集やスローガンの募集、「生徒サポーター」活動についてのアンケート調査の協力依頼です。今年度から新たに取り組もうとしている企画「生徒サポーター」第1弾は5教科の勉強法です。生徒が主体となってよりよい学校にしていくための提案や話し合いが行われています。
給食後の片付けの様子です。各学年・クラスの食器や給食ゴミが1階配膳室に次々と運ばれてきます。運ばれたきたものを、給食委員の皆さんが手際よく、分別してくれています。給食委員のみなさん、いつもありがとうございます。
技術の時間です。課題に従って、自分なりに調べ、まとめていました。静かに作業をしているので、そっと教室を出ますね。
旧石器時代に人類がどうやって日本に来たかを解明します。さて何を手がかりにすればよいのでしょうか。生徒たちは教師の発問に対して真剣に考えていました。
サーブ練習の場面です。打ち方のコツを教えてもらっています。アンダーサーブやオーバーサーブに挑戦していました。打ったボールがネットに入るにはどうすればよいかを考えながら打っているところがすごいです。研究熱心な生徒を見つけました。
単語を覚えているか確認したり、既習までの学習を覚えているかを確認したりしています。欠席していた生徒には、教科担任が進んだ分を説明しています。
テスト返却も終わり、理科室の席替えの場面です。手提げ袋に入っているくじを一人ずつひいていきます。ドキドキ感が止まりません。「オープン。」の指示で開けていきます。「やったあ。」と声があがりました。これで、ますます授業にも力が入りますね。
この3日間は、一人一人が自分のもっている力を発揮した素晴らしい時間でした。最高の野外教育活動でした。絆の深まりを実感できた友達との思い出を大切にしていきましょう。
2年生の皆さんのよさや優しさ、得意な部分が再確認できた野外教育活動になったと思います。たくさんの思い出をありがとう。明日、明後日はゆっくり体を休め、また水曜日からは新しい自分づくりのために頑張っていきましょう。パワーあふれる皆さんに期待しています。
保護者の皆様には、野外教育活動に対しまして多大なるご理解・ご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。子どもたちと過ごした時間は、とても貴重で幸せな時間でした。ありがとうございました。