野外教育活動三日目に詠んだ俳句です。あのときの楽しかった思い出が蘇ってきます。2年学習室前に掲示されています。保護者の皆様には、個人懇談会の時にご覧いただければ幸いです。


野外教育活動三日目に詠んだ俳句です。あのときの楽しかった思い出が蘇ってきます。2年学習室前に掲示されています。保護者の皆様には、個人懇談会の時にご覧いただければ幸いです。
今日はどんな学習で進むのか、だけでなくテストの予告もありました。「できた人から前へおいで」という優しい声かけで、すぐに先生のところへ。安心して学習ができます。
指示詞の学習で、「この/その/あの」を使い分ける場面の学習をしていました。日常場面を想定して、ティッシュの箱を動かしながら「このティッシュをとってください」「そのティッシュをとってください」「あのティッシュをとってください」というふうに目の前で確認していきました。そして、子どもたちは、距離が関係していることに気づくのです。すばらしい!一緒に学ぶ楽しさがここにありました。これからは、「この/その/あの」を使い分けできそうです。
2年生の理科です。プレパラート実技試験を行っています。条件は、時間は2分。気泡が入らないように。子どもたちは、一生懸命でした。時間制限があると、緊張感をもって挑戦できます。
昨日、シンガポールのニーアン中学校の先生が来校されました。お話をしていると、日本の教育や美浜町の学校教育に関心が高いことが分かりました。8月末には、美浜町の中学生10名がニーアン中学校へ行かせていただきます。そして、現地の子どもたちと一緒に過ごします。そのときに、「どんなことがしたいか」と尋ねられましたが、「とにかく一緒にいる時間を長くとって、一緒に勉強させてください」とお願いしました。ニーアン中学校でも、いろいろと考えてくださっていると思います。楽しみでなりません。お帰りの際に、シンガポールのお土産をいただきました。ありがとうございました。
放課の時間から、黙々と勉強する生徒たち・・・次の授業の単元テストに向けて頑張っていました。歴史の最後の単元テストです。3年生は、現在「公民」を学んでいます。歴史の復習も定期的に行い、力をつけてます。
理科の実技テストの様子です。顕微鏡を使って、プレパラートの位置を工夫したり、倍率を変えたりしながら、3分以内で染色体を見つけるために、学んだ知識を活用しながら、集中して取り組んでいます。
5時間目の後に集会が行われました。サッカー部、ソフトテニス部、陸上競技部の表彰が行われました。部活動でのすばらしい活躍が光っています。おめでとうございます。校長先生の話では、黄色の羽についての話と、修学旅行や野外教育活動、普段の学校生活での生徒のがんばりを称えました。また、本日から育休明けの先生が河和中に戻ってきました。笑顔で生き生きと自己紹介をしていただきました。生徒とともに「愛・合い・Eye(あい)」にあふれる学校にしていきましょう。よろしくお願いします。最後に3年生の修学旅行の報告会を3年生実行委員が行いました。生徒主体の活動で達成感や学びのある行事になったようです。今後に生かしていきましょう。
出来上がった友達の作品のよさを見つけて、付箋に書きます。そして、付箋を貼り付けて、その友達に。返ってきたときには、友達が書いてくれたよさがいっぱい手元にあります。うれしい取組です。