音楽の授業で、アルトリコーダーの練習をしていました。技術力を高め、みんなで演奏できるといいです。楽しみにしています。



音楽の授業で、アルトリコーダーの練習をしていました。技術力を高め、みんなで演奏できるといいです。楽しみにしています。
美浜町役場で草の根国際交流の旅inシンガポール2024の報告会・解団式が行われました。河和中は4名の生徒がシンガポールの旅で学んだことを立派に報告しました。生徒たちは、探究テーマを踏まえ、シンガポールと日本の違いや、歴史的なつながり、コミュニケーションスキルの大切さなど、さまざまな視点で多面的・多角的に考察し、大きな学びを得ることができました。引率者代表・団長として、本校校長からも旅の報告がありました。おうちの方をはじめ、この旅の成功のために支えてくださった多くの方々に感謝をし、今後の人生に生かしていってほしいと思います。
各学年の廊下には、ホワイト黒板があり、学年の先生たちからのメッセージが毎日書かれています。目にすると、必然とやる気スイッチが入ります。
すずかけ祭に向けて、二活動が開始されました。しばらくは、代表のみですが。学級旗、応援団の二つの活動を充実させるための準備を代表の生徒がしてくれます。生徒たちのもっている力を信じて、楽しみに活動を見守っていたいと思います。
必要な液体や実験器具は、前に準備されています。それを取りに来て、いざ実験へ。スポイトの使い方について、細かく教えてもらっている場面でした。こんなに丁寧に教えてもらったら、生涯忘れないだろうなと思うほどです。自分のできないことは、やっぱり聞いた方がお得です。遠慮せずに自分を高めるためにどんどん聞いてみよう。
国語の授業で、登場人物の人柄を考える場面です。自分の考えたことをどんどん発表して、深められるといいです。
技術の時間で、ラジオを作り始めました。今後は、はんだごてを使って部品を電気回路にはんだづけする作業が行われていきます。作業を慎重に行って、ラジオが完成するといいです。
暑い国と日本では、汗腺の数が違う?なんて、驚きの授業をしていました。暑かったら多くなり、寒かったら少なくなる。体のつくりって、本当に不思議。なるほどと思う授業内容でした。
5限後に生徒会役員の司会進行で、全校集会をオンラインで行いました。校長先生の話では、認知症についてのお話がありました。9月は認知症月間(9月21日は世界アルツハイマーデー)です。認知症は、高齢者だけではなく、若年性認知症もあります。リスクを減らすためには、バランスのよい食事や運動が大事だそうです。認知症のシンボルカラーは、オレンジです。「温かさ」や「安心感」、「手助けします」という意味が込められています。美浜町では、野間灯台を期間限定でライトアップしたり、町民ホールで美術・家庭部の作品が展示されたりします。その他、認知症カフェや相談会などがあります。認知症を理解すると、認知症の人も、みんなも暮らしやすくなります。学級でも一人一人の個性や特性を理解すると、みんなが安心して過ごせます。他者を理解し、尊重しながら、生活していきましょう。半田祭や本日の除草作業での頑張りも称えました。
生徒会長からは、すずかけ祭に向けての話がありました。明日から二活動が始まります。1年生は、元気とユーモアを生かして、がんばりましょう。先輩をどんどん頼ってください。2年生は、1年生のお手本となりながら、昨年の経験を生かし、楽しみながらがんばりましょう。3年生は、最後の「すずかけ祭」です。悔いのないように、全力で取り組み、大成功を目指しましょう。今年度のスローガンは「青春オリンピック2024」です。最高の「すずかけ祭」にしましょう。
新しい技に挑戦していました。できなくても、みんなが挑戦して練習しているところがすごいです。最後に、できた人を見つけました。何度も練習して、コツを掴み、うまくなれるといいです。