1年生、数学(関数)の授業の様子です。身近な事象を使うことで理解を深める工夫を行っていました。関数というと抽象的な概念に思われがちですが、実際に生活の中に多く存在しています。具体的な例(窓の開け閉めの幅(x)が変わると面積(y)が変わる)を挙げることで、関数の関係を実感しました。

1年生、数学(関数)の授業の様子です。身近な事象を使うことで理解を深める工夫を行っていました。関数というと抽象的な概念に思われがちですが、実際に生活の中に多く存在しています。具体的な例(窓の開け閉めの幅(x)が変わると面積(y)が変わる)を挙げることで、関数の関係を実感しました。
1年生、家庭科の授業の様子です。授業の終盤では、一人一台端末を使って、今日の授業の「振り返り」を行っていました。授業内容を振り返ることで、自分がどこまで理解できたかを確認することができます。また、理解が不十分だった部分に気付くことで、その部分を定着させたり、次の授業や課題に生かしたりすることができます。効果的にICTを活用し、学びの足跡を蓄積し、いつでも振り返ることができるように工夫しています。
本日からテスト週間です。授業だけでなく、朝放課や昼放課の時間も使って意欲的に学習に取り組む生徒がどの学年にも増えてきました。放課後の2年生の教室を覗くと、残って真剣に学習に取り組んでいる生徒がいました。試行錯誤しながら課題に取り組んだり、仲間と共に聴き合ったりしながら、自分の掲げた目標を達成するために頑張っています。
子どもたちと活動したり、教師の仕事を手伝ったりすることを通して、学校の仕事をするとはどういうことかを理解することを目的に、大学生たちが河和中学校に来て、インターンシップ(学校体験)を行っています。週に1回程度、来ていただいて、意欲的に活動しています。ありがとうございます。
PTAの皆さんと協力して、朝の交通安全活動(立哨)を行いました。この活動は、年間を通して生徒が安全に登校できているかを知り、事故防止に務めることを目的に行っています。併せて、生徒指導主事から、生徒の登校後に交通安全指導を行いました。事故は自分が注意していても、巻き込まれてしまうことがあります。だからこそ、毎日しっかりと交通ルールを守り、注意を怠らないことが大切です。何かあったら、相談し、大切な命を守りましょう。
昼放課、2年生の学年室をのぞくと、1年生~3年生の代議員の生徒たちが「すずかけ祭」プラタナスライブの役割決めを行っていました。代議員の生徒たちが、プラタナスライブの成功に向けて準備を進めています。
放課後には、応援合戦・応援旗の全体での活動に向けて、各代表たちが準備を進めています。3年生の教室をのぞくと、真剣に対話し、研究しながら取り組んでいました。本番が楽しみです。
半田市体育館において、ハンドボールの試合が行われました。相手の攻めをなかなか止めることはできませんでしたが、チャンスを狙って何本かシュートをきめることができました。課題が見つかったので、今後はその課題克服のために頑張ってほしいです。応援してます。
本日5時間目に栄養教諭を講師にお迎えして、食の指導(1年生)を行いました。本日のテーマは「朝食の大切さ」についてです。栄養のバランスを考えた朝ご飯を食べると、脳や体全体を動かすエネルギーに使われ、勉強もスポーツもプラスに働きます。一流のプロスポーツ選手もバランスのよい朝食をとることを心がけ、最高のパフォーマンスを発揮できるように日々生活しています。生徒たちは、どんな朝ご飯を食べるとバランスのよい献立になるのかを考えながら、朝食の大切さを実感することができました。
1年生の数学の授業です。方程式の解き方も、随分と慣れてきた感じでした。来週からはテスト週間。この調子で頑張っていこう。
3年生の英語の授業です。もし、駅構内で地震が起こったら、外国の方にどうアナウンスをするとよいのかを考えていました。まず、日本語で考え、それを簡単な英語で考えていました。実際に、あり得ますよね。学んでいることが、実生活に活きることが重要です。さて、3年生の皆さんは、どんな文を考えたのでしょうか。