早いもので教育実習も終盤に差し掛かっています。日頃から積極的に生徒と関わり、授業観察や教材研究を通して、力を付けています。本日は、道徳の研究授業が行われました。緊張しながらも生き生きと授業を行いました。生徒たちは問いに対して真剣に考え、意見交換する姿が見られました。


早いもので教育実習も終盤に差し掛かっています。日頃から積極的に生徒と関わり、授業観察や教材研究を通して、力を付けています。本日は、道徳の研究授業が行われました。緊張しながらも生き生きと授業を行いました。生徒たちは問いに対して真剣に考え、意見交換する姿が見られました。
新しくできた美浜運動公園にて、吹奏楽部が演奏をしました。当日は秋晴れ。青空の下で、気持ちよく演奏し、お客様からたくさんの拍手をいただきました。吹奏楽部の生徒たちは、日に日にうまくなっていきます。今度のすずかけ祭でも心に響く演奏をしてくれることでしょう。
外での練習にも熱が入ってきました。運動場に太鼓の音が響きます。動きも息も揃ってきました。各学級が、心を一つにして頑張ってもらいたいです。すずかけ祭が待ち遠しくなりました。
すずかけ祭の学級旗には、それぞれの学級の想いが込められています。どの学級も丁寧に仕上げていました。クオリティ高すぎです。また、片付けまで、きちんとできているところが素晴らしいです。あと少し。頑張って。
13日に町陸上競技場運動公園にて、町のイベントが開催されます。本校吹奏楽部も出演予定です。今日も一生懸命練習をしていました。「一年で、こんなにうまくなるなんて」と思うと感動です。皆さんが知っている曲を中心に演奏しますので、会場が一体となって楽しめると思います。乞うご期待。
2年生の習字の授業です。「新緑」と何度も練習をしていました。普段、筆を持っていないので、新鮮に感じますね。なかなかの腕前です。
3年生の社会科の授業です。自分がまとめたことをクイズにしたり、発表したり。ずっと聞いていたいような時間でした。どれだけ力をつけていくのだろう。後半の進化が楽しみでなりません。
英語の授業です。黒板を見ると、学習内容も難しくなってきました。でも、学ぼうとする姿勢や教え合う姿勢がありました。日々、頑張っているなあと感じます。
音楽室に近づくと、大正琴の音色が心地よく聞こえました、行ってみると、みんな真剣に「さくらさくら」を練習していました。指番号を読みながら、きれいな音が出せていました。全員での演奏を楽しみにしています。
本日は、美浜町長・議員の皆様をはじめ、教育委員会、町内の小中学校の先生方など、たくさんの方に来ていただき、学校の様子、生徒の様子などを見ていただきました。生徒たちは、たくさんの人が見ているなかで、とても一生懸命授業に取り組んでいました。訪問者の方からは、「河和中の生徒たちのあいさつがすばらしい」「生徒たちも先生たちも生き生きと授業に取り組んでいる」などのお褒めの言葉をいただきました。今後とも、生徒たちが安心感をもって主体的・協働的に学び合える授業づくりに取り組みながら、生徒が健やかに成長できるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。本日はありがとうございました。