矢梨区の厄歳の会のみなさまから、ご寄付をいただきました。いただいたご寄付は、河和中学校の生徒たちの学校生活をよりよくするために使わせていただきます。ありがとうございました。

矢梨区の厄歳の会のみなさまから、ご寄付をいただきました。いただいたご寄付は、河和中学校の生徒たちの学校生活をよりよくするために使わせていただきます。ありがとうございました。

3学期始業式が行われました。校長式辞では、新年の抱負と全生徒・各学年が新たな目標へむかっていくためのメッセージを伝えました。「2025年新しい年になりました。明けましておめでとうございます。今年の干支は巳年(みどし)へび年です。へびは昔から縁起のよい生き物と言われています。脱皮することから「再生する」「復活する」「新しい年に生まれ変わる」という意味をもっているそうです。さらに、巳年は植物の「実」の言葉とかけていて、勉強や運動などで粘り強く努力すると結果が実ると言われています。いろいろなことに挑戦し、一人一人が飛躍することを願っています。さて2学期終業式では、「何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」という言葉を伝えました。この言葉をかみくだいて、各学年に向けて話をします。1年生のみなさん。自分の好きなこと、やってみたいことに思いっきり「挑戦」してみてください。今年はへび年。失敗したら脱皮する。また失敗したら、また脱皮する。くじけず、繰り返し、レベルアップを目指してほしいです。また、自分のことだけでなく、周りの人のことにも目を向け、みんなで協力できる学年になってほしいと思います。2年生のみなさん。3学期は「3年生の0学期」です。いよいよ勝負の年になります。毎日を大切に過ごしてください。4月からは河和中学校の最高学年になるという「覚悟」をもって悔いの残らない生活を送ってください。自分のよさを最大限に生かし、今この瞬間を一生懸命生きてほしいと思います。3年生のみなさん。学校へ来る日は40日あまりとなりました。自分の進路に向かって最大限「努力」しているところだと思います。自分の夢をつかんでください。寒さに耐え、この時期、根を下へ下へと伸ばせば、美しい花は必ず咲きます。ゴールを目指してがんばってください。そして、全校生徒と先生たちみんなですばらしい卒業式にしましょう。下級生のみなさんも、先生たちもみんなが応援しています。決して一人ではないことを頭に入れておいてください。全校生徒のみなさん。健康で安全に充実した学校生活を送ることができること、それぞれの夢や目標が叶うために努力することを願います。そしてみなさん一人一人が、よい1年になることを願っています。

式後に、アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の表彰がありました。おめでとうございます。

生徒指導主事の話がありました。冬休みに大きなケガや事故なく今日を迎えられたこと。冬の服装について、確認を行いました。3学期もみんなが安心・安全に過ごせる環境を整えていきましょう。

今年は、巳年。ヘビは縁起がよい生き物だそうです。新しい年を迎えた雰囲気が校舎内にもあふれています。ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。


2学期終業式が行われました。校長式辞では、2学期の振り返りと冬休みや来年に向けての話がありました。「2学期は日々の授業や部活動、さまざまな行事がありましたが、その一つ一つを、一人一人が確実にこなしてくれました。2学期に皆さんと過ごした日々を漢字1字で表すと「結」です。結果が出せた。努力の結実。心と心が結ばれた。という理由です。多くの努力を積み重ね、一人一人の成長が多く見られた2学期でした。終業式にあたり、元オリンピック選手の言葉を紹介します。「何も咲かない冬の日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」です。やがて来る春や夏のために、冬にしかできないことに全力を尽くし、今をしっかり生きていきましょう。明日からいよいよ冬休みです。生活リズムを崩さず、強い意志をもって大きな目標や小さな目標に向けてがんばってほしいと思います。そして一番大事にしてほしいのは、自分の「命」です。たった一つの自分の命を大切にしてください。最後になりますが、新しい年が素晴らしい年になることを願っています。私は、来年こんな年にすると決めています。その漢字は「翔」です。皆さんと共に高く跳びたい。高い目標に向かって進みたいと思っています。2025年が希望に満ちた幕開けになることを願っています。」

終業式後に、人権作文コンテスト、赤い羽根書道コンクール、読書感想文コンクール、町民大会・南区大会(ソフトテニス部)、南知多新人大会(サッカー部)の表彰がありました。おめでとうございます。


生徒指導主事からは、2学期の生活の振り返りと冬休みの生活についての話がありました。冬休みは、交通安全に十分注意しながら、きまりや法律を守って、安心・安全に過ごしてほしいと思います。

最後は吹奏楽部の発表です。アンサンブルコンテスト、個人・重奏コンテストに向けて、日々精一杯練習に取り組んでいます。発表は、一人一人の頑張りが伝わってきました。本番もすばらしい発表になるよう、願っています。




普段手の届かない場所に時間をかけてきれいにしていました。水が冷たくても、濡れぞうきんを使ってきれいにしてくれている様子を見ると、ありがとうって伝えたくなります。 掃除の仕方にも工夫があって、いいなあと思います。掃除道具の手入れまでしてくれ、本当によく働きます。これで気持ちよく2学期を終えることができますね。みんな、ありがとう。







清麗館では、各学級の三役から、振り返りと3学期に向けての抱負が述べられていました。一人一人の発表には重みがあり、深みがありました。自信をもって2学期を歩いてきたのだと感じました。着実に足跡がついていますね。誇らしく思いました。
3学期は、40日あまり。自分たちが描いた夢(ゴール)に向かって仲間と一緒に歩いて行ってほしいです。 応援しています。





視聴覚室では、2年生が学年集会を行っていました。2学期の学習を振り返り、今こそ自分の課題(弱点)に対して、真剣に取り組むときであるという内容の話でした。苦手から逃げない。どう克服していくのか、どう自分に力をつけていくのか、真剣に考えるべきだなあということが伝わってきました。
2年生の皆さん、やるなら今です。先生からの言葉で心に火がつきましたか。一歩踏み出してみよう。皆さんを応援しています。


体育館では、1年生の学年集会が行われていました。冬休みをどう過ごすとよいのか、学習面・生活面・部活動面に分け、それぞれ担当教諭からの話を聞いていきます。ちょうど、部活動の話で、用事が無ければ練習に参加する、自分の技術を高めるためには自主練習も効果的、本や動画から研究するのもよいなどの話だったと思います。それを聞いてどう自分が動くのかが大事。動くなら今日からです。



1年生の社会科で、室町時代のことを学習していました。ちょうど服装のところで、今の自分たちとの服装との違いに驚いていました。


英語の授業です。今まで学習したことの中からのクイズに挑戦です。正解であればポイントがもらえます。総合得点で順位も出てくるので、やる気満々です。1問1問に燃えていました。

