国語の授業です。課題に対してグループで話し合った後は、ワークブックの問題に取り組んでいました。指定された文字数で書く練習です。文字数が少なくてもいけない、多くてもいけない。しかも、自分の考えをまとめるって、レベルの高いことですが、子どもたちはしっかり考えて取り組んでいました。
学習に対する雰囲気が変わってきたように思います。教室へ一歩入れば、すぐにそれを感じました。1年後には、入試が待っています。今のうちから、学習に対する意識を変えて努力していきましょう。


国語の授業です。課題に対してグループで話し合った後は、ワークブックの問題に取り組んでいました。指定された文字数で書く練習です。文字数が少なくてもいけない、多くてもいけない。しかも、自分の考えをまとめるって、レベルの高いことですが、子どもたちはしっかり考えて取り組んでいました。
学習に対する雰囲気が変わってきたように思います。教室へ一歩入れば、すぐにそれを感じました。1年後には、入試が待っています。今のうちから、学習に対する意識を変えて努力していきましょう。


自分で組み立てた物が実際に動くかどうかを点検していました。1回でスムーズに動くのもあれば、電池を入れても動かないものもあったりして。試行錯誤を繰り返しながら行っていました。自分が組み立てたものが動くなんて、嬉しいですよね。どの生徒もにこにこしながら作業をしていました。




1年生は、各グループで創作したダンスを発表していました。発表が終わると、見ている側が拍手。どのグループもダンスに特徴があり、見応えがありました。



画面に出てくる単語を英語にします。まずは、全体で行います。よく声が出ていました。その後は、ペアになって確認します。インプットしたら、アウトプットをする。この繰り返しにより力がついてくるのだそうです。基礎・基本は丁寧に。何事もその上に成り立っていくのです。
3年生は、入試が始まっています。自分の力を最大限に出して、夢を叶えてください。




電源と抵抗器の電圧の関係を調べていました。意欲的に手を動かして実験開始。どんな関係にあるのか分かりましたか。


送る会で何をしようかと考えていました。一人一人が真剣に考えていたところが素晴らしいと思います。あとは、実現できそうかどうか。何に決まったのかなあ。楽しみにしています。

5限後に集会が行われました。本日の校長先生の話のテーマは「地震について」です。先週は、九州地方で大きな地震が起きました。地震は私たちの力で止めることはできませんが、私たち自身が被害を最小限にするための「備え」をしておくことができます。日頃から防災意識を高め、いざという時に備えましょう。加えて生徒会から、「河中防災クイズラリー」開催(1月27日~31日)の発表がありました。この機会を通してさらに防災意識を高めていきましょう。


サッカー部と尾書研書写作品コンクールの表彰がありました。おめでとうございます!

生徒会からは、今年度のすずかけ祭のアンケートのお願いがありました。次年度さらによいものなるよう、今年度の反省をしっかり生かしていきます。

2年生は、百人一首大会を清麗館で行いました。教師が読んでいきます。上の句を読めば下の句が分かる生徒もいて感心しました。札を取るたびに喜びの声があがっていました。



1年生は、職場体験でお世話になった事業所の皆様へお礼の手紙を書いていました。ひな形はあるものの、体験した感動はそれぞれが違います。その思いを形にして届けます。事業所の皆様、楽しみにしていてください。清書をした後、お届けいたします。



1年生は、今日も職場体験に出かけています。私も幾つか事業所を訪問させていただきましたが、どの子も生き生きと活動をしていました。その分、地域の事業所の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちは、緊張感をもって二日間を過ごしました。仕事をしながら、働くということがどんなに大変であるかを学んだことでしょう。中1の冬に、いい体験ができました。きっと将来の自分に生きていくと思います。月曜日に、子どもたちに会うのが楽しみです。



