5時間目に、第2回学校保健委員会が行われました。講師は、本校の通級指導教室担当教諭です。テーマは「自分の心と体をケアしよう」です。心と体をほぐすストレッチを生徒・学校医の先生、教師、みんなで行いました。心と体がとってもスッキリしました。また、講義を通して、セルフケアや心の状態を知ることの大切さ、困ったとき悩んだときに相談することの大切さを学びました。心と体が健康であることが、幸せな人生の基盤です。今日の学びを今後の生活に生かしていきましょう。




5時間目に、第2回学校保健委員会が行われました。講師は、本校の通級指導教室担当教諭です。テーマは「自分の心と体をケアしよう」です。心と体をほぐすストレッチを生徒・学校医の先生、教師、みんなで行いました。心と体がとってもスッキリしました。また、講義を通して、セルフケアや心の状態を知ることの大切さ、困ったとき悩んだときに相談することの大切さを学びました。心と体が健康であることが、幸せな人生の基盤です。今日の学びを今後の生活に生かしていきましょう。
1年生の総合的な学習の時間の様子です。職場体験学習の事前訪問に向けて、計画書を作成しました。学校から事業所までの時間や学校を出発する時間、事前訪問で確認することなどを班でまとめました。また、1学期から調べている企業のアンケート結果の集計や分析も行っています。この経験を通して、自分が将来どのような仕事に就きたいか、働くことでどのように社会に貢献したいかといった職業観や労働観を育んでほしいと思います。
午後からの総合の時間を使って、町長・教育長・部長・指導主事・浦安マーケットでお世話になった方々をお招きし、3年間の集大成である「美浜の未来を語る会」を開催しました。生徒たちは、四つのグループに分かれて、美浜について調べたこと、そして未来のために考えたこと等を堂々と述べていました。プレゼン力が育っているなあと感じました。発表の内容も、どれも素晴らしかったです。しかも、なるほどなあと思うものばかり。また、一人一人の発表に対して、感想がいただけたのでありがたかったです。一生の思い出に。生徒たちの名案がどこかで活きて、美浜の未来が明るくなることを期待します。未来は明るい!
2年生の総合的な学習の時間です。上級学校訪問で学んだこと感じたことを、ポスターセッション形式で発表しました。どの生徒も創意工夫を凝らしながらスライドにまとめ、学校の特色や魅力を伝えることができました。また、友達の発表を聞くことで、それぞれの学校や学科の特徴を知ることができ、学びがあったようです。今後の進路選択に生かしていきましょう。
赤い羽根募金&あいさつ運動の最終日でした。「おはようございます」「募金のご協力ありがとうございます」と気持ちのよいあいさつと声かけで、とても気持ちのよい1日のスタートがきれました。生徒会・代議員・有志の皆さん、募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
いよいよ今週の金曜日には、3年間の集大成である「美浜の未来を語る会」が開催されます。自分が考えたことが、美浜の未来へと繋がっていくといいですね。
6種類の岩の面を調べて、スケッチをしていました。違いが発見されたようです。一人一人のつぶやきを大切にしたいです。岩とにらっめこしながら、スケッチをしている生徒が多かったです。
木工室では、工具を使って棚を作っていました。切ったり、削ったりの作業を慎重に行っていました。こちらも、またまた完成が楽しみです。
針と糸で、ティッシュペーパー箱を作っています。なみ縫いをとても丁寧に行っていました。ついつい既製品を手にしてしまいがちですが、手作りは真心がこもっていて温かい気がします。完成が楽しみです。
朝から気持ちのよいあいさつが学校中に響き渡っています。生徒会、代議員、有志の生徒たちが赤い羽根募金の呼びかけとあいさつ運動を行いました。赤い羽根募金は、11月27日(水)~29日(金)の3日間行われます。赤い羽根募金の目的は、地域社会での福祉活動を支援することです。この活動を通して「助け合いの心」を育んでいってほしいと思います。