風水害避難訓練を実施しました。今回の訓練では、暴風警報が発令され、今後も一層悪化する状況を想定し、緊急時の対応方法や避難経路の確認、帰着確認の訓練を全校で行いました。生徒たちは放送や教師の指示をよく聞き、安全かつ速やかに下校(避難)することができました。




風水害避難訓練を実施しました。今回の訓練では、暴風警報が発令され、今後も一層悪化する状況を想定し、緊急時の対応方法や避難経路の確認、帰着確認の訓練を全校で行いました。生徒たちは放送や教師の指示をよく聞き、安全かつ速やかに下校(避難)することができました。




数学では、四則計算について学習を進めています。本時のポイントは、-2²と(-2)²はどう違うのかです。担当教師の説明を聞き、実際に計算をしています。間違えないように注意をしながら真剣に取り組んでいました。計算は数学の大事な基礎。繰り返し問題を解き、速く、正確に計算できるように頑張っていきましょう。


社会では、旧石器時代と新石器時代の違いについてプリントを活用しながら学習が進められていました。『人口が多くなると、必要になるものは?』という教師からの問いに、「リーダー」、「お金」や「ルール」、「憲法」などと意欲的に発言をすることで、授業が盛り上がりました。意見を活発に交流させることで、学びが深まっていました。


町民ソフトテニス大会が、町総合公園体育館横のテニスコートで開催されました。パフォーマンスを高めるために声を出したり、先輩が後輩に優しく声をかけたりしながら、試合を進めている姿に感動しました。一つずつの試合を大切にして、自分が掲げる目標に向かってがんばってほしいです。



オンライン朝礼が行われました。校長先生からの紹介後、本日から本校にて教育実習を行う3名がご挨拶されました。実習生は、緊張しながらも気持ちのこもった自己紹介をしてくださいました。この実習を通して多くを学び、生徒の皆さんと共に充実した時間を過ごしてほしいと思います。

本校の総合的な学習の時間は、CAT(Creative and Active Time)と呼んでいます。想像力や行動力を育てる時間です。1年生は福祉について、2年生は野外教育活動について、3年生は修学旅行について、それぞれのテーマや課題に沿って探究しています。

1年生 社会福祉協議会の方を講師にお迎えして「福祉って何だろう」というテーマで、授業を行いました。これから、福祉について学びを深めていきます。

2年生 野外教育活動の準備を進めています。安心・安全な活動に向けてしっかりと準備・計画を進めています。


3年生 修学旅行の準備を進めています。課題について、調べたり、意見交換しながら「最適解」や「納得解」を探しています。安心・安全でみんなが楽しめる修学旅行になることを願います。
卒業生が花の苗を届けてくれました。マリーゴールドやジニアの苗を植えながら、高校生活で頑張っていることを教えてくれました。きれいに『ハートの形』に植え終わり、最後に記念撮影。正門を通る際は、ぜひ卒業生が植えた花をご覧下さい。



家庭科の授業の様子です。「和服と洋服の違い」について学び、日本の伝統文化である和服の魅力を再発見する授業を行いました。実際に浴衣や着物を着てみることで、その美しさや奥深さを肌で感じることができました。




英語は聞く力がとても大切です。みんなでリスニング問題に取り組んでいました。リスニングが終わり、答え合わせでは、『全問正解だ!』と笑顔を浮かべる生徒や、『一つ間違えた!』と悔しがる生徒もいました。



理科では、元素記号を繰り返し練習しています。担当教員が出した元素は元素記号で言うことができるか、確認していました。何度も定着するまで繰り返し練習することが大事ですね。写真は、水素の問題。水素の元素記号は、みなさん分かりますか。
