6限後に「生徒総会」を開催しました。生徒会役員を中心に、各委員会の委員長が活動報告を行い、代議員の代表質問を通して、活発な意見交換が行われました。今回の総会を通して、生徒たちは「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識を高めることができたと思います。みんなでよりよい河和中学校をつくりあげていきましょう。





6限後に「生徒総会」を開催しました。生徒会役員を中心に、各委員会の委員長が活動報告を行い、代議員の代表質問を通して、活発な意見交換が行われました。今回の総会を通して、生徒たちは「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識を高めることができたと思います。みんなでよりよい河和中学校をつくりあげていきましょう。





空きパックを利用して、レンジでういろうを作っていました。抹茶・さくら・黒砂糖など、いろいろな種類がありましたので、見映えも良かったし、味も美味しかったです。。
お湯を沸かして、紅茶も。おもてなしの心も十分伝わってきました。どちらも美味しかったです。ごちそうさまでした。



レシーブ・トス・スパイク。バレーボールでは、基本の基本です。うまくボールをつなげて、得点をねらっていました。声を出したり、作戦を練ったり。バレーボールは、個人プレイが光りますが、やはりチームの力は大きいです。楽しみながら運動をしてほしいです。



スタートダッシュの練習をした後、順に走って行きます。もちろん、ゴール際にも教師と記録係はいますが、この授業の工夫としては、25m地点にも生徒と教師をつけて記録を取っていたことです。これにより、スタートから25mまでに、いかに加速ができているのかが分かります。何本も記録を取りながら、自分の記録に挑戦してほしいです。




技術の時間です。木の種類と木材の特性について調べていました。何といっても楽しそうに調べているのがいいなあと思いました。学習は、自分のために。とにかく楽しんで学んでいこう。木のよさを十分に知ったら、次は製作活動です。自分がワクワクするような時間にしていこう。



自分が分かっていることを述べることは勇気がいります。でも、こんなにも手が挙がっているんです。しかも、笑顔で発表しているところが素晴らしい!聞いているみんなの顔もにこにこしていていいなあと思いました。安心して話せる場所がここにあります。




顕微鏡の使い方を復習していました。「先生、見えるよ」と教えてもらい、中をのぞいてみると、本当に見えました。久しぶりのドキドキ&わくわくです。見せてくれてありがとう。



道徳の授業です。嫌のことを言われたときの心情について話し合っていました。自分のことも相手のことも、両方の気持ちを考えて生活できたらいいですね。


アルトリコーダーの音色が音楽室から風に乗って届いています。とても心地がいいです。


すいか・きゅうりの畑に名前を付けて、表札を作る活動を行いました。生徒からはクラス名や育てる作物のイメージから名前を考え、たくさんのアイデアを発表しました。名前が決まったら、木の板に丁寧に文字を書き、天気に負けないようにニスを塗って完成です。立派な表札ができあがりました。






