2年生の理科の授業とは、ガラッと変わって電池の仕組みについての学習をしていました。落ち着いた雰囲気で、生徒一人一人が集中している感じが伝わってきました。世界で初めて作られたボルタ電池の実力を試していました。


2年生の理科の授業とは、ガラッと変わって電池の仕組みについての学習をしていました。落ち着いた雰囲気で、生徒一人一人が集中している感じが伝わってきました。世界で初めて作られたボルタ電池の実力を試していました。


炭酸カルシウムと薄い塩酸を入れ、質量の変化を確認していました。反応中は、じゅわじゅわっと音がしています。反応が終わったら、重さを量ります。どの生徒も意欲的に活動していました。




Chefの意味を確認しているときに、補足でCockとの違いを説明していました。「へぇ、そうだったんだ」と思わず頷きながら聞き入ってしまいました。普段の生活で、よくChefと使っていたので反省しました。補足説明ってありがたいものです。

時差について学んでいました。まずは、日本の標準時子午線についてです。電子黒板で位置の確認してから、プリントに記入をしていきます。2週間後には、初の定期テストになります。一つずつ学びを確実にしていきしょう。



本校は、教職員の資質向上を目的として、年間を通じて計画的に現職研修を実施しています。本日は、愛知県総合教育センター研究指導主事の先生方を講師にお迎えし、現場の課題に即した貴重なご講話とご指導をいただきました。日々の教育実践に直結する内容であり、教員同士で対話しながら多くの学びと気付きを得る機会となりました。今日学んだことを今後の教育活動に生かしていきます。









衣服を選ぶときに気をつけることを話し合っていました。推しの服も、もちろんいいですが、衣服には重要な働きがあるようです。これから、ランキングにしてまとめていきます。

英語の授業です。友達に確認してもらいながら進めています。笑顔で話す、笑顔で聞く、どちらも素敵ですね。安心して授業ができる雰囲気がありました。




現職公開授業の様子です。教員が授業力アップのために参観をして互いに授業について意見を交換し合います。今日の授業は、1年生の道徳で「どうせ無理をなくしたい」という教材でした。学級の温かい雰囲気の中で、50分間、生徒全員が集中して取り組み、互いの意見を尊重し合いながら学び合い、自分の思いを語ることができた授業でした。




技術では、先週植えた苗の様子を観察しました。大きさ、色、形、匂いなどタブレットで写真を撮り、観察記録をつけました。その後、これからの育成計画を話し合い、『間引き』をしました。どの苗が大きく育ちそうか話し合いながら“真剣”に間引きに取り組みました。




林間学校までちょうど1か月となりました。連日、昼放課に練習が行われています。熱心に練習に取り組み、上手に回せるようになってきました。中には、指の皮がむけてもテーピングをして頑張っている生徒もいます。みんなの頑張りが当日の大きな感動を生むんだろうなと思います。




