道徳の授業です。ワークシートに記入したり、振り返りシートに記入をしている場面でした。授業の最後は、自分と向き合って書き込みます。



道徳の授業です。ワークシートに記入したり、振り返りシートに記入をしている場面でした。授業の最後は、自分と向き合って書き込みます。



薬品を入れると、目の前で化学反応が起こります。色や匂いがすぐに変わりました。マジックのようです。その変化に生徒たちは目を輝かせていました。


何やらカードゲームが始まります。トランプの「ジジ抜き」のようなゲームですが、学習したことを生かしています。元素記号を覚えていれば、すんなりと進んでいくのですが、覚えていないといつまでたっても出せません。こうやってゲームを重ねていけば、自然と覚えることができるかもしれません。金曜日の6時間目、最後にお楽しみがありました。





1分間で、どれだけの食べ物(料理名)を英語で書くことができるかに挑戦していました。「きゅうり Cucumber」と言っていた生徒もいましたが、許容範囲なのでしょうか。日常の中にあふれているけれど、なかなか書けないですね。



先生に確認してもらったり、友達と教え合ったりしていました。笑顔で教え合っているのがいいなあと思いました。そんな学級だったら、安心しますね。


新しいめあてに向かって授業は進んでいきます。黒板に書いてあるヒントのおかげもあり「わかった」という生徒が多くいました。


2年生の野外教育活動まで、1ヶ月ほどとなりました。0から出発し、すべて子どもたちが考え、ここまで作り上げてきたことがよくわかりました。司会・説明・スライド作りなどすべてが素晴らしかったです。残された1ヶ月は、さらに素晴らしい野外教育活動にするために準備を進めてほしいと思います。保護者の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきました。ありがとうございました。








持久走では、自分の50m走の記録を基準に目標タイムを定めます。入力途中ではありましたが、笑顔のショットをくれました。



