


今日も暑かったです。今年初のハードル、生徒も天気に負けじと熱くなっていました。
ハードルの高さは、なんと90cm!テスト前、最初の壁かもしれませんが、頑張って越えていこう!



今日も暑かったです。今年初のハードル、生徒も天気に負けじと熱くなっていました。
ハードルの高さは、なんと90cm!テスト前、最初の壁かもしれませんが、頑張って越えていこう!



6月に行われる野外教育活動のしおりが完成しました。実行委員会での検討を始めて6ヶ月あまり、自分たちの思いが形になりました。「このページは私が作ったんだよ。」しおりを手に嬉しそうな笑顔でした。
チャンツの暗唱です。先生の前で発表し、合格したらスタンプがもらえます。覚え方は、一人一人違っていましたが、みんなが一生懸命でした。スタンプが一つ増えますように。

1年生の社会科の授業です。人類がどう進化したかを動画で確認します。動画を見ながら「火を使っている」「服装が違う」「道具が違う」などのつぶやきが聞こえました。生徒たちは集中して見ています。








生物育成の技術という単元で,花の育成に挑戦します。まずは小さい種を一つ一つ丁寧に植えていきます。「こんなに小さな種触ったことない」という声もありました。みんなとても集中していますね!元気な芽が出るのが楽しみです☆



体育の授業で「全員リレー」をしました。ペアでバトンパスの練習をした後,3クラスでリレー本番に臨みました。今回はA組が優勝しました。すずかけ祭では,どのクラスが優勝するのか楽しみです。
生徒会執行部による「あいさつ運動」が始まりました。今日は、暑くなりそうですが、気持ちよくスタートできそうです。




教師の質問が鋭かったのか、生徒たちが少し迷っている感じがしました。正解ばかりを求めがちですが、間違えたっていいんです。失敗から学ぶことがほとんどです。ドキッとする問題の方が、次に生かせそうです。もうこれで、みんなが迷わず答えられます。

先生に確認してもらったり、友達に教えてもらったりしていました。とにかく教室の雰囲気が明るいと感じます。その雰囲気を大切にしながら、学習を楽しんでもらいたいです。


