




今日は、自分に合ったハードルのインターバルを見つけました。最近、急に暑くなりましたが、上手に水分補給しながら一生懸命に取り組んでいました。6m~7.5mの4コースで自分に合うインターバルはどれだったか、生徒の皆さんは忘れずに次回にいかしていきましょう!





今日は、自分に合ったハードルのインターバルを見つけました。最近、急に暑くなりましたが、上手に水分補給しながら一生懸命に取り組んでいました。6m~7.5mの4コースで自分に合うインターバルはどれだったか、生徒の皆さんは忘れずに次回にいかしていきましょう!
よく見ると、レーンごとにハードルとハードルの間が違っていました。何本も走って行く中で、自分が一番跳びやすいのを探します。


みんなで楽しく運動している様子が、一目で分かりました。得点をとると、チームで拍手をしたり、手と手を合わせて喜び合ったり。いい笑顔です。



1年生の社会の授業は「原始から古代へ」と進んでいました。動画の視聴だけでなく、教師の説明も細かいです。ずっと聞いていたいような内容でした。


1年生は、まもなく初の中間テスト。勉強の方法を学びます。赤のシートをうまく使いながら、覚えていきます。少しずつ覚えていきましょう。


1年生の廊下には、初めての中間テストに備えた掲示物が貼ってありました。これならば、安心して受けられます。







昨年の卒業生が雨の中、花を植えてくれました。玄関に飾ってあります。頑張っている様子が見られて嬉しかったです。今後も、活躍を期待しています。私たちも花のように美しく・元気にすくすく育っていこう!河中生!!



3年生の英語はとても難しいです。 「○○ often tells me that ~」という文型を学びました。「 ~ 」の部分を「 let’s play games 」や「 he is funny 」 のように自分たちで工夫して取り組んでいました。学んだ内容を自分で使うことで理解も深まったように感じます。
生徒会役員による「あいさつ運動」も本日で終了します。開始と同時に雨がちょうど降り始めてきましたが、それでも傘を差してやってくれました。ありがとうございます。


