スタートして5分くらいのところで、学習のめあてを確認していました。この後、今日のめあてに向かって学習を深めていきます。

スタートして5分くらいのところで、学習のめあてを確認していました。この後、今日のめあてに向かって学習を深めていきます。
美術・家庭部の2年生の生徒が、職員室前の掲示板を蘇らせてくれました。美浜コーナーの誕生です。ここを通るたびに、置いてある資料を読みたくなったり、もっと美浜のことを知りたくなったりするかも。明日からの学校がまたまた楽しみに。
3年生の教室です。生徒たちは、落ち着いて授業を受けています。教師の発問に対して、すぐに反応できているところが、さすが3年生です。
自分たちで揃えることを意識して活動していました。上手にできていたら拍手。うまくできていない場合は、原因を考えて、次はどうするとよいかを相談し合っていました。すばらしい。
黒板に自分の考えを書きに来ている生徒がいます。最後の一人をじっと待っている生徒がいます。また、グループで話し合っているところに教師がそっと寄り添っています。温かい教室だなあと感じました。
どの授業も、生徒たちは集中して取り組んでいました。実験結果から考察する理科の授業、互いの作品を読み合う国語の授業、発音練習を繰り返す英語の授業、自分たちで声を出して整列の練習をしている体育の授業。どれも真剣そのもの。さらに学習が深まっていく予感がします。
5時間目に、地震避難訓練を行いました。運動場へ避難した後は、津波を想定して豊田寮まで避難します。全員が真剣に取り組むことができました。
大府西中との合同チームでの参加ではありますが、知多中との試合が行われました。前半1対1のまま折り返し、後半の最後のところで追加点を許してしまいました。しかし、手に汗握る好ゲーム。選手たちは、最後の最後まで走り続けていました。
1年生の生徒たちは、第2希望の体験入部をしていました。何事も挑戦してみることが大切です。いろいろ体験してみて、じっくり考えて決めていきましょう。2年生や3年生の生徒たちは、明日の大会や練習試合に向けて頑張っていました。健闘を祈ります。
1年生は、カレーの作り方を確認していました。5月9日に行われる親睦行事のためです。しっかりとコツを押さえて、おいしいカレーができるといいです。
3年生は、3つのパートに分かれて歌の練習をしていました。自主的に練習していて感心しました。