

2年生の理科の授業の様子です。
駒込ピペットの使い方を一人一人練習したあと,硫酸ナトリウムと塩化バリウムを混合させ,混ぜる前と後の重さを比較する実験を行っていました。


2年生の理科の授業の様子です。
駒込ピペットの使い方を一人一人練習したあと,硫酸ナトリウムと塩化バリウムを混合させ,混ぜる前と後の重さを比較する実験を行っていました。
コロナ禍で自粛も多かった調理実習も,基本的な感染症対策は講じながら積極的に実施できるようになりました。みんなで作ってみんなで食べる活動に,みんなとてもうれしそうです!



今年度の委員会活動方針や予算の使い方について審議する,生徒総会が開かれました。代表として発表する生徒の凜とした姿勢に,会場はほどよい緊張感と真剣さで包まれました。今年度の生徒会活動が楽しみです!






来週から始まる水泳の授業に備えて、1・2年生でプールの掃除をしました。泥を取ったり、ブラシで磨いたりしました。楽しみながら、みんなで協力してきれいにしました。水泳の授業が楽しみですね。
教育実習が始まって、2週間が過ぎようとしています。今日は、教育実習生による道徳の授業です。緊張しながらも、子どもたちの考えを引き出していました。進んで挙手をして、意見を述べてくれた生徒もいます。







栄養教諭から食の授業を受けました。丈夫な骨をつくるためには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「質のよい睡眠」が必要であることを学びました。中学生男子では1000mg、女子では800mgのカルシウムを毎日摂取する必要があることを知りました。(ちなみに、牛乳200mlに227mgのカルシウムが含まれています。)毎日の食事の大切さを実感しました。