学習してきたことの確認で、果実、種子などの言葉を入れていました。できた生徒は、まだ書けていない友達に教えに行きます。教え合う時間も大切な時間です。


学習してきたことの確認で、果実、種子などの言葉を入れていました。できた生徒は、まだ書けていない友達に教えに行きます。教え合う時間も大切な時間です。
3年生の国語の授業です。目標に向かって、みんなが集中して取り組んでいました。そっと写真を撮りました。
連休が明け、新しい単元「バレーボール」に入っていました。まずは、パスの仕方を学びます。友達と何度も練習をして、正確なパスができるようになるといいですね。
連休の間ではありましたが、武豊運動公園野球場で野間中学校との試合が行われました。打ってよし、守ってよし。見事勝利し、優勝しました。優勝おめでとう!
黒板には、今日やるべきことが書いてあるので、次に何をするのかがわかります。発声練習の後、「旅立ちの日」を歌っていました。自分とは違うパートにつられないように、歌っていくのはかなり難しいですが、先回よりもうんと上達していました。
グループで協力をして実験を行っていました。そして、酸とアルカリに共通するものは何かを考えます。実験結果や考察がしっかりノートに記入されていました。こうやって、科学的に探求する力が培われていきます。
問題を一人でじっくり解く場面だけでなく、友達や先生に相談できる場面がありました。昨日より今日。新しいことを学び、着実に力がついていることがわかります。
i
五月晴れで気持ちのよい天気です。運動場では、全力で風を切って走っている生徒がいました。それを助けるようにスタートの指示を出す生徒、タイムを読み上げる生徒などがいました。それぞれが一生懸命なのが、かっこいいです。
3年生の体育では、バレーボールの単元に入っていました。一度、オーバーハンドパスをした後に、集合して、どの指をどう使うのかを考えさせていました。技を習得して、パスでつなぐことができるようになると、ますます楽しくなると思います。
3年生の数学では、たくさんの問題を解いていることがわかります。黒板は、びっしりに。考え方についての補足説明があるので、わかりやすいです。理解した上で、さらにレベルアップした問題へと挑戦していきます。その楽しさが味わえるといいです。