新しいめあてに向かって授業は進んでいきます。黒板に書いてあるヒントのおかげもあり「わかった」という生徒が多くいました。


新しいめあてに向かって授業は進んでいきます。黒板に書いてあるヒントのおかげもあり「わかった」という生徒が多くいました。
2年生の野外教育活動まで、1ヶ月ほどとなりました。0から出発し、すべて子どもたちが考え、ここまで作り上げてきたことがよくわかりました。司会・説明・スライド作りなどすべてが素晴らしかったです。残された1ヶ月は、さらに素晴らしい野外教育活動にするために準備を進めてほしいと思います。保護者の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきました。ありがとうございました。
持久走では、自分の50m走の記録を基準に目標タイムを定めます。入力途中ではありましたが、笑顔のショットをくれました。
体育館では、バレーボールの試合が行われていました。チームの人数を少なくすることで、一人一人がボールに触れる機会が多くなります。そんな工夫をしながら、楽しそうにゲームをしている姿が見られました。
日当たりのよい場所を選んで、畑を作ります。頑張って土を耕していました。もう少し整備して夏野菜を育てる予定です。
ついにカレーができあがりました。ご飯もカレーも上手にできています。みんなで食べるカレーは格別ですね。この後は、アスレチックをして楽しみます。
材料が切れたら、本格的に肉や野菜を炒めます。煙が目にしみることもありましたが、おいしいカレーを目指して頑張っていました。早いところは、ご飯も炊けていました。飯ごうをひっくり返して蒸らします。
さわやかな五月晴れ。1年生の生徒たちは、南知多グリーンバレイへ出かけます。まずは、出発式。代表生徒が意気込みを上手に発表していました。教師からは、注意事項と必要なものの確認がありました。リュックの中には、やる気以外にも思いやりが入っているとか。道中重そうですが、頑張って歩いてほしいです。