




生物育成の技術という単元で,花の育成に挑戦します。まずは小さい種を一つ一つ丁寧に植えていきます。「こんなに小さな種触ったことない」という声もありました。みんなとても集中していますね!元気な芽が出るのが楽しみです☆
生物育成の技術という単元で,花の育成に挑戦します。まずは小さい種を一つ一つ丁寧に植えていきます。「こんなに小さな種触ったことない」という声もありました。みんなとても集中していますね!元気な芽が出るのが楽しみです☆
体育の授業で「全員リレー」をしました。ペアでバトンパスの練習をした後,3クラスでリレー本番に臨みました。今回はA組が優勝しました。すずかけ祭では,どのクラスが優勝するのか楽しみです。
生徒会執行部による「あいさつ運動」が始まりました。今日は、暑くなりそうですが、気持ちよくスタートできそうです。
教師の質問が鋭かったのか、生徒たちが少し迷っている感じがしました。正解ばかりを求めがちですが、間違えたっていいんです。失敗から学ぶことがほとんどです。ドキッとする問題の方が、次に生かせそうです。もうこれで、みんなが迷わず答えられます。
先生に確認してもらったり、友達に教えてもらったりしていました。とにかく教室の雰囲気が明るいと感じます。その雰囲気を大切にしながら、学習を楽しんでもらいたいです。
道徳の授業です。ワークシートに記入したり、振り返りシートに記入をしている場面でした。授業の最後は、自分と向き合って書き込みます。
薬品を入れると、目の前で化学反応が起こります。色や匂いがすぐに変わりました。マジックのようです。その変化に生徒たちは目を輝かせていました。
何やらカードゲームが始まります。トランプの「ジジ抜き」のようなゲームですが、学習したことを生かしています。元素記号を覚えていれば、すんなりと進んでいくのですが、覚えていないといつまでたっても出せません。こうやってゲームを重ねていけば、自然と覚えることができるかもしれません。金曜日の6時間目、最後にお楽しみがありました。
1分間で、どれだけの食べ物(料理名)を英語で書くことができるかに挑戦していました。「きゅうり Cucumber」と言っていた生徒もいましたが、許容範囲なのでしょうか。日常の中にあふれているけれど、なかなか書けないですね。