1年生は、まもなく初の中間テスト。勉強の方法を学びます。赤のシートをうまく使いながら、覚えていきます。少しずつ覚えていきましょう。


1年生は、まもなく初の中間テスト。勉強の方法を学びます。赤のシートをうまく使いながら、覚えていきます。少しずつ覚えていきましょう。
1年生の廊下には、初めての中間テストに備えた掲示物が貼ってありました。これならば、安心して受けられます。
昨年の卒業生が雨の中、花を植えてくれました。玄関に飾ってあります。頑張っている様子が見られて嬉しかったです。今後も、活躍を期待しています。私たちも花のように美しく・元気にすくすく育っていこう!河中生!!
3年生の英語はとても難しいです。 「○○ often tells me that ~」という文型を学びました。「 ~ 」の部分を「 let’s play games 」や「 he is funny 」 のように自分たちで工夫して取り組んでいました。学んだ内容を自分で使うことで理解も深まったように感じます。
生徒会役員による「あいさつ運動」も本日で終了します。開始と同時に雨がちょうど降り始めてきましたが、それでも傘を差してやってくれました。ありがとうございます。
今日も暑かったです。今年初のハードル、生徒も天気に負けじと熱くなっていました。
ハードルの高さは、なんと90cm!テスト前、最初の壁かもしれませんが、頑張って越えていこう!
6月に行われる野外教育活動のしおりが完成しました。実行委員会での検討を始めて6ヶ月あまり、自分たちの思いが形になりました。「このページは私が作ったんだよ。」しおりを手に嬉しそうな笑顔でした。
チャンツの暗唱です。先生の前で発表し、合格したらスタンプがもらえます。覚え方は、一人一人違っていましたが、みんなが一生懸命でした。スタンプが一つ増えますように。
1年生の社会科の授業です。人類がどう進化したかを動画で確認します。動画を見ながら「火を使っている」「服装が違う」「道具が違う」などのつぶやきが聞こえました。生徒たちは集中して見ています。