初の中間テストが終わりました。ホッとしたいところではありますが、生徒たちは次の学習へと向かっていました。3時間目は、町の社会福祉協議会の方に来ていただいて、福祉について学びます。誰にとっても優しい社会について考えていきます。


初の中間テストが終わりました。ホッとしたいところではありますが、生徒たちは次の学習へと向かっていました。3時間目は、町の社会福祉協議会の方に来ていただいて、福祉について学びます。誰にとっても優しい社会について考えていきます。
1年生の「バレーボール」の授業です。基礎練習をしっかり行っていました。ペアの生徒が、動画で撮影してくれるので、どのように運動しているのかが分かります。
2年生の英語の授業です。色チョークを使い分け、教師がS、Vと整理しながら説明をしている場面です。真剣に聞いている生徒が多かったです。
校外指導部の方にお手伝いいただき,天神社前交差点で下校の様子を見守りました。多くの生徒が自分で左右確認し,安全に下校できていました。運転の方も快く停車してくださり,ありがとうございます。校外指導部の方,お忙しいところお手伝いいただきありがとうございました。今後も安全に登下校できるよう見守っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
DFGルームで開墾してきた畑に,いよいよ夏野菜を定植しました。これからしっかりみんなで見守って,大きくおいしい夏野菜ができるのを期待しましょう☆
今日は、自分に合ったハードルのインターバルを見つけました。最近、急に暑くなりましたが、上手に水分補給しながら一生懸命に取り組んでいました。6m~7.5mの4コースで自分に合うインターバルはどれだったか、生徒の皆さんは忘れずに次回にいかしていきましょう!
よく見ると、レーンごとにハードルとハードルの間が違っていました。何本も走って行く中で、自分が一番跳びやすいのを探します。
みんなで楽しく運動している様子が、一目で分かりました。得点をとると、チームで拍手をしたり、手と手を合わせて喜び合ったり。いい笑顔です。
1年生の社会の授業は「原始から古代へ」と進んでいました。動画の視聴だけでなく、教師の説明も細かいです。ずっと聞いていたいような内容でした。