暑さ指数の関係で外で練習ができませんでした。清麗館でトレーニングをしてからの運動場での練習です。今日は、暑すぎたり、雨が降ったり、雷が鳴ったり。なかなか思うように練習ができませんでしたが、子どもたちはそんなことを気にせず、思いっきり運動場で練習をしていました。




暑さ指数の関係で外で練習ができませんでした。清麗館でトレーニングをしてからの運動場での練習です。今日は、暑すぎたり、雨が降ったり、雷が鳴ったり。なかなか思うように練習ができませんでしたが、子どもたちはそんなことを気にせず、思いっきり運動場で練習をしていました。




ミーティングを入念に行ってから、体育館で練習していました。シュートが決まるとかっこいい!子どもたちが考えながら練習をしていました。






バスケットボール女子は、まず会議室でミーティングからスタートしていました。動きの細かな確認を自分たちで行っているところに感心しました。ミーティングが終わったら、体育館で練習です。話し合われたことが実践で生かされるといいですね。


音楽室では、吹奏楽部が練習をしていました。リズムに合わせて、部分的に練習をしていました。息を合わせて自分たちが表現したいように演奏してもらいたいです。



今日から個人懇談会が始まりました。そのため、生徒たちは部活動を15時まで行って下校します。体育館は、卓球部が実践練習をしていました。


5時間目に学校保健委員会が行われました。「育もう デジタル・シティズンシップ」というテーマです。音楽室で対面で講義を聞く生徒もいれば、画面越しに教室で聞く生徒もいます。どちらの生徒も集中して真剣にお話を聞くことができました。自分が健康で生活できるためには、どのように付き合っていったらよいのか、人を傷つけることなく「自分もよし」「相手もよし」の使い方をするにはどうすればよいのかを考えることができる時間でした。お二人の講師の先生がたには、遠いところからお越しいただきました。子どもたちのために、実生活に生きるお話をしていただいたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。














7月8日に美浜町総合公園体育館にて美浜町社会を明るくする運動推進大会美浜町家庭教育講演会が開催されました。会は、少年の主張と講演会の2部構成で進められていきました。一番最初に本校の代表生徒が、美浜の海の昔と今を比べ、美しい海を守るための主張を行いました。緊張したと思いますが、堂々と発表できたと思います。この思いは会場の皆さんにも伝わったと思います。

7時30分から常任委員の皆様にお集まりいただき、除草作業を行いました。生い茂る草と暑さで、大変な作業になりましたが、皆様のお力できれいになりました。国道沿いは見違えるほどです。常任委員の皆様、暑い中ありがとうございました。













