ハラハラドキドキの連続で試合は展開されていきました。点を入れても、すぐに追いつかれ、どちらに勝利がやってくるのか全く分からない状況でした。








ハラハラドキドキの連続で試合は展開されていきました。点を入れても、すぐに追いつかれ、どちらに勝利がやってくるのか全く分からない状況でした。








知多球場にて11時から試合が行われました。相手は八幡中学校。序盤、河和中学校の流れがやってきました。








コートには、最後まで粘り強く走っている選手の姿がありました。試合は終わってしまいましたが、これまで練習してきたことが無駄になることなんてありません。光る汗と涙が物語っています。3年生が、一生懸命プレイしている姿を後輩たちは目の前で見ています。素晴らしいチームの伝統は引き継がれていくはずです。
相手チームの選手の顔がなるべく写らないようにしています。そのため、どの場面の写真なのか分からないものが多くあります。お許しください。
本日は、どの試合も多くの保護者の皆様に熱い応援をしていただきました。まだまだ明日も試合が予定されています。子どもたちへの熱い応援よろしくお願いします。













ハンドボールは、野間中学校で行われました。青山中と戦い、互角のいい勝負でした。シュートがスパッと決まったり、シュートを足や手でキーパーがブロックして止めたり。かっこいいスポーツだなあと思いました。選手以外の生徒も礼儀正しく応援したり、みんなのために動画を撮っていたりしました。そばにいて、いいチームだなあとつくづく思いました。次の試合も頑張ろう!










半田北部グラウンドにて軟式野球の試合が9時から行われました。対戦相手は、亀崎中学校です。1回の表に失点はありピンチもありましたが、みんなでカバーし合い7対6で見事逆転勝利。試合中に子どもたちの声がよく出ていましたし、みんなの目標が一緒だということが見ていてよく分かりました。明日は11時から知多球場にて行われます。次の試合も最初から全力で頑張ってほしいです。
















2年生の英語の授業です。進んで挙手をしている生徒が多かったです。自分の考えを共有し合うことで学びが深まっていくように思います。まずは自分から。



1年生の国語では、「大人になれなかった弟たち」の学習をしていました。廊下にいても、生徒の明るい声が聞こえ、教室の雰囲気がよいことが分かります。



サーブやスパイクに力強さがあって驚きました。しかも、ゲームをそれぞれが楽しんでいるところがいいなあと思います。体育の時間だけで、あれだけの技術を高めることができたなんてすばらしいです。







薄くスライスしたきゅうり、かにかま、わかめで酢の物をつくっていました。上手に包丁を使って切ってあるので感心しました。味付けもバッチリ。さっぱりしてとてもおいしかったです。暑さが吹き飛びました。







野球部と同じように清麗館でトレーニングをしてから、運動場で実践練習をしていました。自分たちで声を出し合い、技術を高め合っているところがすごいです。水分補給をしっかりしながら練習をしていました。





