

2年生が野外教育活動にむけて出発しました。
いってらっしゃい!
いよいよ待ちに待った野外教育活動がスタートします。子どもたちの熱い思いが伝わり、よい天気になりました。今から最高の思い出をつくります。
来週いよいよ出発する野外活動に向けて,事前指導が行われました。半年以上前から生徒が主体となって取り組んできた行事ということもあり,誰もが真剣に話を聞き,持ち物や約束の確認をしていました。出発が待ち遠しいですが,万全な体調で臨めることを願っています!
音楽科の授業で,3週間の教育実習生が研究授業を行いました。指導教官とともに練り上げてきた指導案をもとに,ICTも活用して,子どもたちに音楽の素晴らしさや奥深さを感じてもらおうとする実習生の熱意が伝わってくる授業でした。
2年生の理科の授業の様子です。
駒込ピペットの使い方を一人一人練習したあと,硫酸ナトリウムと塩化バリウムを混合させ,混ぜる前と後の重さを比較する実験を行っていました。
コロナ禍で自粛も多かった調理実習も,基本的な感染症対策は講じながら積極的に実施できるようになりました。みんなで作ってみんなで食べる活動に,みんなとてもうれしそうです!
今年度の委員会活動方針や予算の使い方について審議する,生徒総会が開かれました。代表として発表する生徒の凜とした姿勢に,会場はほどよい緊張感と真剣さで包まれました。今年度の生徒会活動が楽しみです!
来週から始まる水泳の授業に備えて、1・2年生でプールの掃除をしました。泥を取ったり、ブラシで磨いたりしました。楽しみながら、みんなで協力してきれいにしました。水泳の授業が楽しみですね。
教育実習が始まって、2週間が過ぎようとしています。今日は、教育実習生による道徳の授業です。緊張しながらも、子どもたちの考えを引き出していました。進んで挙手をして、意見を述べてくれた生徒もいます。