2年生の英語の授業です。進んで挙手をしている生徒が多かったです。自分の考えを共有し合うことで学びが深まっていくように思います。まずは自分から。



2年生の英語の授業です。進んで挙手をしている生徒が多かったです。自分の考えを共有し合うことで学びが深まっていくように思います。まずは自分から。
1年生の国語では、「大人になれなかった弟たち」の学習をしていました。廊下にいても、生徒の明るい声が聞こえ、教室の雰囲気がよいことが分かります。
サーブやスパイクに力強さがあって驚きました。しかも、ゲームをそれぞれが楽しんでいるところがいいなあと思います。体育の時間だけで、あれだけの技術を高めることができたなんてすばらしいです。
薄くスライスしたきゅうり、かにかま、わかめで酢の物をつくっていました。上手に包丁を使って切ってあるので感心しました。味付けもバッチリ。さっぱりしてとてもおいしかったです。暑さが吹き飛びました。
野球部と同じように清麗館でトレーニングをしてから、運動場で実践練習をしていました。自分たちで声を出し合い、技術を高め合っているところがすごいです。水分補給をしっかりしながら練習をしていました。
暑さ指数の関係で外で練習ができませんでした。清麗館でトレーニングをしてからの運動場での練習です。今日は、暑すぎたり、雨が降ったり、雷が鳴ったり。なかなか思うように練習ができませんでしたが、子どもたちはそんなことを気にせず、思いっきり運動場で練習をしていました。
ミーティングを入念に行ってから、体育館で練習していました。シュートが決まるとかっこいい!子どもたちが考えながら練習をしていました。
バスケットボール女子は、まず会議室でミーティングからスタートしていました。動きの細かな確認を自分たちで行っているところに感心しました。ミーティングが終わったら、体育館で練習です。話し合われたことが実践で生かされるといいですね。
音楽室では、吹奏楽部が練習をしていました。リズムに合わせて、部分的に練習をしていました。息を合わせて自分たちが表現したいように演奏してもらいたいです。
今日から個人懇談会が始まりました。そのため、生徒たちは部活動を15時まで行って下校します。体育館は、卓球部が実践練習をしていました。