防災の日に合わせて,愛知県が取り組む「あいちシェイクアウト訓練」に,避難訓練として参加しました。身の安全を確保する一時避難のみでしたが,だれもが真剣に取り組むことができました。日ごろから緊急時への備えをしておきたいものです。


防災の日に合わせて,愛知県が取り組む「あいちシェイクアウト訓練」に,避難訓練として参加しました。身の安全を確保する一時避難のみでしたが,だれもが真剣に取り組むことができました。日ごろから緊急時への備えをしておきたいものです。
2学期が始まりました。始業式では、子どもたちに「三つの心」をもって過ごしていこうという話をしました。その後、生徒指導主事から「心構え」についての話がありました。どの生徒もピーンと背筋を伸ばして聞いてくれていたように思います。
その後、選挙管理委員長からは、後期の生徒会役員選挙についての話がありました。多くの生徒が立候補をして自分たちの学校を築いていってくれることを期待しています。
愛知県知事より県民の皆様へのメッセージが届きました。
不安や心配事がある生徒は一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
いよいよ国際交流が始まりました。
事前に交換したお互いのポストカードの感想を伝えたり、質問をしたりしています。
緊張した様子で発表していました。
その後質問事項について,チャットで返信がありました。自分がした質問に対する返答を嬉しそうに読んでいました。
その後ニーアン中学校の生徒から同様にポストカードについて感想や質問を受けました。
最後にみんなで記念撮影を行いました。
これまで準備をしてきたシンガポールのニーアン中学校とのオンライン国際交流がこのあと行われます。代表生徒が,交流で発表するプレゼンテーションの準備をしています。
新しい出会いそして大きな感動を求めて、子どもたちは、地域でボランティア活動をしていました。午前中には、おしゃべりサロン布土、コミュニティサロン北方、縁JOY梅ヶ丘を訪ね、子どもたちの活動の様子を見させてもらいました。訪問して感じたことは、人と人との温もりです。地域には、こんなに素晴らしい場所があり、そこでボランティアをしてくださっている方々が多くいらっしゃることも分かりました。小さい子や高齢の方たちを支えている皆さんにお目にかかれたことも幸せな時間でした。生徒の皆さんが、しっかり活動してくれていたことも嬉しかったです。
8月26日、資源回収のボランティアに参加しました。
資源ゴミを載せた車が到着すると、
われ先にと生徒が集まり積極的に回収、分別していました。
暑い中でしたが、地域の方々に「ありがとうございます!」「これ持っていきますね!」
と爽やかに声をかけていて気持ちのいい交流が出来ていたと思います。
大変暑い日となりましたが,資源回収を実施しました。次々に運び込まれる資源を,子どもたちの手でコンテナやパッカー車に搬入しています。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
28日にシンガポールとの国際交流がオンラインで行われます。今日はシンガポールの子からいただいたハガキを読んで質問を考えます。