3年生の道徳の導入場面です。「どちらの壺がいいと思うか」という最初の発問からスタートします。授業が進むにつれて、「どちらの壺も役に立っている」ことを学びながら自己を見つめていけるといいと思います。



3年生の道徳の導入場面です。「どちらの壺がいいと思うか」という最初の発問からスタートします。授業が進むにつれて、「どちらの壺も役に立っている」ことを学びながら自己を見つめていけるといいと思います。
1年生の家庭科では、栄養バランスを考えて1食分の食事を考えていました。食事を作るにあたっては、まずは主食を何にするかです。この後、教室を出てしまったので、生徒たちがどのような献立を作成したのか分かりませんが、きっと心も体も満たされる献立を作ったのだと思います。
2年生の数学の授業です。方程式を学習していました。少し難しそうな問題も先生からヒントをもらったり、友達と相談したりして解けていくのがいいですね。学習の深まりが楽しみです。
昨日は、実力・課題テストでしたので、今日から本格的な授業が始まります。授業の導入部分で、いかに興味・関心が高まるかがカギです。子どもたちには、授業を楽しんでもらいたいです。
顕微鏡を使って、葉の表面を調べています。みんな同じものが見えるはずですが、どうでしょうか。くっきり見えたら、感動しますね。
本日晴天なり
1年生の公式戦デビューです
開始前のミーティングや練習風景
みんな頑張れ〜!!
各選手は、決められた時間に招集場所ヘ自分一人で行かなければなりません。そして、自分が今までやってきたことを信じて競技をしていました。3年生もここまではと、頑張っていた生徒もいます。一つのことをやり遂げた自分を褒めてあげてもよいと思いました。最後まで見ることはできませんでしたが、それぞれが頑張った日になりました。
保護者の皆様には、送迎から応援までありがとうございました。
残暑厳しい中、半田陸上競技場では大会が行われていました。夏休み中の成果が試されます。自分のベストを尽くして頑張ってもらいたいです。
防災の日に合わせて,愛知県が取り組む「あいちシェイクアウト訓練」に,避難訓練として参加しました。身の安全を確保する一時避難のみでしたが,だれもが真剣に取り組むことができました。日ごろから緊急時への備えをしておきたいものです。