理科の授業です。実験結果からどんなことが考えられるのかを話し合っていました。



理科の授業です。実験結果からどんなことが考えられるのかを話し合っていました。



ギターか大正琴か、どちらかを選んで練習します。みんなが知っている簡単な曲を一生懸命練習をしていました。かっこよく、指を器用に動かして弾けている子が多かったです。



校舎内を歩いていると、生徒たちの作品や所々に置かれた生け花を鑑賞することができます。芸術に触れたり、自然の植物に触れたりすることも大切なことです。自分の感性や感覚も磨いていこう!



バスケットボールの授業です。パスをつなげてシュート。チームで楽しそうにゲームをしていました。



こちらは、理科の授業の様子です。自分の体(神経)のことについて学んでいました。言葉が難しいですが、頑張って覚えてほしいです。



1日に名古屋での分散研修を終え、ますます真剣な授業態度です。少し砕けたトークを入れながら進んでいく授業も楽しいですね。



社会科の授業です。アフリカ州の人々の生活の特色や課題を資料から学んでいます。これらの資料から多面的・多角的に考えることができるといいですね。



専門的な知識のある方から、フィジカルトレーニングをしていただきました。最初は、体をほぐしながら、体幹を鍛えるトレーニングです。今日は、陸上部とハンドボール部の生徒たちが参加しました。
最初は緊張していましたが、運動を重ねていくうちに、体も心もほぐれてきたようです。参加した生徒たちが楽しく運動をしている姿を見ることができてよかったです。
今日は、美浜町長も見に来てくださり、最後には、生徒たちにメッセージを送ってくださいました。
本日から、3月16日まで、各部が体験をし、効率的な体の動かし方を学びます。部活動の競技に反映されるのはもちろん、生涯スポーツの礎が構築されていくといいなあと思っています。みんなでスポーツを楽しもう!










国語の授業です。ペアで確認し合いますが、よく声が出ていました。生徒たちが自信を持っているようです。


新しい単元に入る前には、プレテストを行います。既習の学習がどれだけ身についているのかを試します。つまずきを確認してから、新しい単元に入ります。


