英語でスピーチをしていました。時間は決められていて1分間です。自分なりに考えた英文をみんなの前で発表するのは緊張しますが、みんな慣れた感じです。残り2秒という生徒もいました。惜しい!このようにスピーチできるのは、日頃の授業の積み重ねがあって、これだけ話せるのだなあと思いました。2年生の生徒のすごさを改めて知りました。





英語でスピーチをしていました。時間は決められていて1分間です。自分なりに考えた英文をみんなの前で発表するのは緊張しますが、みんな慣れた感じです。残り2秒という生徒もいました。惜しい!このようにスピーチできるのは、日頃の授業の積み重ねがあって、これだけ話せるのだなあと思いました。2年生の生徒のすごさを改めて知りました。
小春日和の暖かい午後。運動するのに最適です。3年生は、バスケットボールの試合を行っていました。パスを回してシュート。チームで作戦を考えながら、楽しそうに体を動かしていました。少し体を動かすと、心も体をほぐれますね。
校長室まで、香ばしい香りが漂ってきました。どうやら、1年生が調理実習をやっているようです。調理室に行ってみると、豚肉の生姜焼きがおいしそうにできあがっていました。肉も厚めでボリュームあり。添え物のレタスとプチトマトが、より豚肉を引き立たせます。とってもおいしかったです。(試食したことがばれてしまいました)ありがとう。
手際よく片付けまでできていました。家でもやってみるといいですね。
テストが返ってきました。点数よりも、自分が努力したことが結果としてあらわれているかが問題です。反省し、次に進もう!
5時間目は、3名の講師の方をお招きし、職業講話をしていただきました。仕事とは?働くとは?お客様に接するときの気持ちは?など、職業について真剣に学ぶことができました。実物があったり、スライドがあったりして、分かりやすくお話をしていただきました。
1月には、本日のお話を生かして職場体験に行ってきます。
お忙しい中、講師をしていただいた3名の皆様、ありがとうございました。
今日で3日間にわたる期末テストが終了しました。
テスト後,全校集会が行われました。
本日は校長が出張のため,教頭が全校生徒への講話を行いました。
ちょっとしたできごとから,身近な生活を支えてくれている人々に気づき,感謝の気持ちを持って行こうという話がありました。
廊下を歩いていると、教員からの愛のメッセージがありました。子どもたちにきっと届くことでしょう。明日からのテスト、その思いを受け止めて頑張ろう!
明日からのテストに備え、気合い十分。分からないところがないように押さえています。教室に入ると、子どもたちが真剣なまなざしをしていることを感じます。がんばれ!
社会科の授業で、この時代に生きている農民だとしたらどうするかを考えて発表をしていくところです。自分の考えをもちながら、グループで話し合い、全体で共有します。自分の考えが深まるように。
卒業アルバム用の個人写真を撮っています。プロの写真屋さんを前にすると緊張しますが、みんなにっこり笑顔で撮れています。どのように仕上がってくるかが楽しみです。アルバムが届く日が待ち遠しいですね。