北館1階学習室(昇降口すぐ横)には、美術・家庭部員による作品がずらりと並んでいました。一人一人が、思いを込めて表現していることが一目で分かります。どれも素晴らしすぎる。鑑賞している間、とっても幸せな気分になりました。
生徒の皆さんも保護者の皆様も、ぜひご覧ください。



北館1階学習室(昇降口すぐ横)には、美術・家庭部員による作品がずらりと並んでいました。一人一人が、思いを込めて表現していることが一目で分かります。どれも素晴らしすぎる。鑑賞している間、とっても幸せな気分になりました。
生徒の皆さんも保護者の皆様も、ぜひご覧ください。
保護者の方にも、メディア機器の使い方等についてのアンケートにご協力いただきました。結果については、各学年廊下に掲示してあります。明日の懇談会時にご覧ください。廊下は寒いですので、暖かい服装でお越しください。
お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
10時からは、野球部と卓球部女子のトレーニングが始まりました。今日で、3度目となり、少し慣れてきた感じです。少しずつ練習メニューも変わってきています。野球や卓球の運動をスムーズにするためには、どのような運動が必要かも教えてくださいました。怪我なく大好きな運動が長くできるための体づくりの時間は貴重だと思います。卓球部も野球部も3月まで頑張ってトレーニングを重ねていきましょう。
9時からは、ハンドボール部・テニス部男女が清麗館でトレーニングを行いました。畳の上では、体をほぐしたり、体幹を鍛えるトレーニング。後半は、パワーポジションがいつでも取れるような瞬発力を鍛えます。人数も多くて、みんなで楽しみながらやっていました。
コーチの説明が分かりやすいし、モデルで行ってくださるコーチも分かりやすく的確でした。運動を継続してやってみたくなるマジックにかかっているような1時間でした。生徒の皆さん、継続してやっていこう!
知多半島にある高校の先生方にお越しいただき、各校の特色についてのお話を聞く会を設けました。今回は座談会方式。高校の先生方と近い距離で、お話を聞いたり、質問をしたりできました。生徒たちは、前半と後半に分かれているので、2つの高校のお話を聞くことができます。きっと明日からの自分に生かしてくれることでしょう。
美術の時間です。参考作品を見ながら、自分が描きたい世界を表現していきます。体ごと見ている姿にやる気を感じます。
先週に引き続き、またまたおいしそうな匂いが校長室までしています。今日は、鮭のムニエルを作っていました。塩加減、焼き加減、どちらもよく、おいしかったです。片付けもグループで協力してできていました。また1品、自分でできるようになりましたね。
5時間目は、「育もう デジタル・シティズンシップ2」というテーマで学校保健委員会を行いました。メディア機器に依存することなく、メディア機器を上手に使うことがポイントです。
今回は、お忙しい中、学校医・PTA会長にもご出席いただき、生徒たちにお話をしていただきました。自分の体を大切にするために、どう生活すればよいかを一人一人が考えていきましょう。
野球部と卓球部女子は、専門家の方から、体ほぐし、体幹を鍛えるトレーニング、いつでも最大のパワーが出せるようなポジション作りのための基礎練習などをしていただきました。みっちり1時間教えていただけるので、本当にありがたいです。この積み重ねは大きいと思います。教えていただいたことを、自分たちの部活動の練習にも生かしてほしいです。