保健体育の授業です。腫れや痛みを軽減する方法についてです。氷の包み方、サランラップで患部を巻く方法など、いざという時のために知識として必要なことを学んでいました。教師からの説明を聞いたあとは、実際に自分たちで練習をしていました。自分でもできる方法を知ったことで、今後に生かせそうです。



保健体育の授業です。腫れや痛みを軽減する方法についてです。氷の包み方、サランラップで患部を巻く方法など、いざという時のために知識として必要なことを学んでいました。教師からの説明を聞いたあとは、実際に自分たちで練習をしていました。自分でもできる方法を知ったことで、今後に生かせそうです。
友達や先生たちは、どんなストレス解消法をしているのでしょうか。音楽を聴く、運動をする、読書をするなど、紹介例がたくさんありました。隙間時間に、少しやってみるのもいいですね。ストレスがたまってからでは遅いです。毎日ちょこっとずつ、やってみましょう。
数学の授業です。学習したことの確認プリントをしていました。「あと2分」との声が。そんな大事な時間に入室してしまってごめんなさい。最後まで諦めずに解いている姿勢が見られました。
数学や社会のプリントを解いていました。1枚だけではなく、何枚も何枚も解いて、自分たちでチェックをしているのを見ると、さすが3年生だなあと思います。入試に向かって、最大限の努力を。
1年生の技術の時間です。今までは、技術室で組み立てをしていましたが、今日は、教室での授業でした。プロロボを前に動かしたり、後ろに動かしたり。簡単にプログラムを組み、その場で自由に実行していく生徒たちはすごいなあと思います。
私たちの身の回りには、プログラムを組んで活用されている物がたくさんあります。探してみるのもいいですね。
授業が終わる場面で「あっという間。」というつぶやきがありました。それだけ授業に集中していたのでしょう。楽しい授業だったことがうかがえます。
体育館では、卒業式に歌う歌の練習をしていました。歌詞に込められた想いと自分たちの想いをこの歌に込めます。パートごとに練習を終えた後は、みんなで合わせて歌いました。もっともっとうまくなりそう。3年生の皆さん、お別れするのは寂しいけれど、卒業式でのあなたたちの姿や歌声を楽しみにしています。
これまでの学習スタイルを振り返るアンケートに答えたり、学習計画を立てたりと忙しそうにしていました。
新しい月になりました。1月を振り返り、できたところはさらに伸ばし、できなかったところは改善していきましょう。2月は「逃げる」と言われているほど、あっという間に過ぎていきます。だからこそ、毎日を大切に過ごしていきましょう。
常滑市民文化会館にて、中部日本個人・重奏コンテスト知多地区大会が行われました。会場での撮影は禁止ですので、写真はありませんが、出場した4チームは、持ち味を生かして一生懸命演奏をしていました。聴き心地のよい、素晴らしい演奏でした。金賞二つ、銀賞二つ、素晴らしい結果だと思います。今までの努力が実ってよかったですね。おめでとうございます。
2年生理科の授業で現職公開授業が行われました。前時に、直列回路では、どこでも電流の値が一定になることを確認しました。本時では、復習後に「並列回路では、どうなるか」という問いからスタートしました。生徒たちは、学んだ知識を活用しながら予想し、その根拠を考え、共有しました。学習したことを用いて、考えようとする気持ちや、探究しようとする姿勢が深い学びへとつながっていきます。次時の実証実験が楽しみですね。
昨日から、生徒会執行部が考えてくれた河中防災クイズラリーが始まっています。校内の5カ所にクイズがあり、それに答える形です。最近は、地震があちこちで起こっているので、この機会にクイズに答えて知識を確かめておくことも必要ですね。
執行部の皆さん、クイズを考えてくれて、ありがとうございます。素晴らしい企画に感動しました。少しずつ、自分たちがやりたい企画を行っていけるといいですね。生徒の皆さんも、クイズに答えてあげてくださいね。全問正解であれば賞状がもらえるよ。