委員会活動の様子です。放送委員会は、ランチタイムにクイズを出題したり音楽を流したりして、給食の時間を楽しい時間にしてくれます。また、給食委員会は、給食後の片付けやゴミの分別に取り組み、清潔で快適な環境を守る大切な役割を担ってくれています。どちらの委員会も、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように活動しており、日々の学校生活を支える力となっています。



委員会活動の様子です。放送委員会は、ランチタイムにクイズを出題したり音楽を流したりして、給食の時間を楽しい時間にしてくれます。また、給食委員会は、給食後の片付けやゴミの分別に取り組み、清潔で快適な環境を守る大切な役割を担ってくれています。どちらの委員会も、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように活動しており、日々の学校生活を支える力となっています。
校舎内を歩いていると、子どもたちのことを思っての掲示物や生け花があります。愛に溢れていることを感じます。
明日からは、テスト週間に入ります。ちょっと疲れたときは、休憩しながら自分なりのベストでがんばってもらいたいです。
今日の学習が終わると、個々の課題にうつります。やるべきことが明確ですし、個々のスピードに合わせて学習をすすめることができるので、生徒にとっては充実した時間です。この時間に、どれだけ真剣に向きあえられるかが鍵だと思いました。
英語の授業です。身近な人について、尋ねたり答えたりする時に、どのように英語で話したらよいのかを学んでいました。細かな部分で、注意すべき所を丁寧に聞き取っていました。
理科の授業では、元素名と元素記号について学びました。身の回りのものをつくっている「もと」を知ることができ、記号で表すと覚えやすいことも分かりました。一つ一つの元素に意味や特徴があり、理科の見方・考え方が広がりました。
新しい作物としてじゃがいもとキャベツの植え方を学び、実際に畑に苗を植えました。自分たちの手で育てる喜びを感じながら作物の成長を見守り、大切に育てていきたいと思います。
町の栄養教諭を講師にお迎えし、食の授業(1年)を行いました。テーマは 「一日を元気に過ごすパワーアップ朝ご飯を知ろう」です。生徒たちは、朝ご飯が脳や体にとってどれほど大切かを学び、栄養を意識したバランスのよい食事の工夫について考えました。この学びを日々の生活に生かし、エネルギーいっぱいの学校生活を送ってほしいと思います。
現職公開授業(3年 英語)の様子です。英語での発問をしっかり聴き取りながら、ペアとの意見交換やインプット・アウトプットの活動を通して、生き生きと英語を学ぶ様子が見られました。聴く(リスニング)・話す(スピーキング)・読む(リーディング)・書く(ライティング)が凝縮された、1時間があっという間に感じた授業でした。
場を工夫して、各自で技の習得を目指していました。見事な空中回転技発見。動画を撮りながら、頑張っている姿がありました。マット運動は、身体能力の向上が期待できる運動です。今のうちに鍛えておこう!