3/14(金)授業風景(1,2,4年生)

1年生は、国語です。1年間の思い出を文に表しています。「いつ」「どこで」「だれと」に気をつけて、読む相手にわかりやすく書いています。思い出に残ったのは、動物園?運動会?子どもたちは、思い出を文にいっぱい書きました。

2年生は、生活科です。前に3年生に生活についてインタビューをしたことを元に、「3年生になって楽しみなこと」を作文にしています。体育のタグラグビーや校外学習など楽しみなことがたくさんあるようです。4月になったら3年生。楽しみにしててね。

4年生は、社会科です。都道府県の県庁所在地をテストしました。都道府県名と同じ名前の県庁所在地、違う名前の県庁所在地。迷いながらも子どもたちは、しっかりプリントに書くことができていました。がんばりました。

3/14(金)授業風景(3,5年生)

3年生は、理科です。「電気の通り道」や「じしゃく」で学習したことを生かして、「どきどき輪くぐり」「磁石で動く車」「魚釣り」など、面白いおもちゃを作りました。子どもたちは、自分たちが作ったおもちゃで遊び、すごく楽しみました。

5年生は、調理実習です。本日は、いちごとバナナのクレープを作りました。きじを薄くのばし、いちごやバナナを入れ、ホイップクリームなどでデコレーションし、できあがり。みんなでおいしくいただきました。片付けも手際よくでき、大変よい実習になりました。

3/14(金)児童集会(全校鬼ごっこ)

今年度最後となる児童集会は「全校鬼ごっこ」です。最初は1~5年生が鬼となり6年生を追いかけます。さすがの6年生も人数の差には勝てず、全員が捕まってしまいました。次は6年生が鬼です。例年は全員を捕まえることがなかなかできませんが、今年の6年生は見事に全員を捕まえました。6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。