11/22(水)福祉実践教室(4年生)

社会福祉協議会の協力の下、4年生は、5・6時間目に福祉実践教室で車椅子体験をしました。車椅子の操作方法を学び、実際に体育館内で乗ってみました。思い通りに動かすことができない場面もありましたが、子どもたちはしっかり操作することができました。その後は、「グループワークを行い、車椅子で学校へ来るとき、困ることはどんなことがあるか」や、「自分たちが生活している学校が誰でも使いやすいかどうか」を話し合いました。貴重な体験となりました。

11/22(水)授業風景(1,6年生,さつき学級)

1年生の体育の授業。なわとびが始まりました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び……。初めてということもあり苦戦していましたが、これからの練習でどんどん跳べるようになるでしょう。がんばれ。

6年生の「食の指導」です。自分の生活を振り返りながら、「生活習慣病の予防」について学びました。

さつき学級の算数の授業。「九九検定」に調整する2年生。5年生はタブレット端末を使って計算問題を作成しています。5年生が作った問題に2年生が挑戦しました。

11/22(水)授業風景(2,3,4年生)

2年生の体育の授業。友達とアドバイスし合いながら練習をしました。跳べるようになり、とてもうれしそうな表情を浮かべる子もいました。8段に挑戦している子もいます。

3年生の音楽の授業。今日はリコーダーの発表会です。発表前には真剣に練習する姿が見られました。大放課や昼放課に教室で練習している子もいました。

4年生の音楽の授業。子どもたち、とてもいい表情で歌っています。歌詞に心を込めて歌っています。自然と体が動き出す子もいました。

11/21(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生の図画工作の授業。自画像の木版画もいよいよ完成です。いちばんきれいにすることのできたものを台詞に貼りました。彫り方を工夫し、豊かな表情が表現されています。

5年生の体育の授業。鉄棒運動です。今日は「両ひざかけ倒立下り」や「転向前下り」などの「下り技」を中心に練習しました。次回は「上がり技-回転技-下り技」を組み合わせて連続技の練習をします。

6年生の外国語の授業。発表に向けてグループで練習をしています。自然の中に住む動物のすみかや食べ物などを、英会話を通して紹介していきます。プレゼンテーション用の資料もタブレット端末を活用して作成していました。

11/21(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の生活科の授業。「あきをみつけよう」で集めたどんぐりやまつぼっくりを使って作ったマラカスややじろべえ、クリスマスツリー。学習のまとめとして、作り方や大変だったことをまとめました。次回、作品を見せながらクラスのみんなに紹介する予定です。

2年生の音楽の授業。「おまつりワッショイ」や「ねこだってサッカー」を体を動かしながら楽しく歌いました。「勇気100%」はどの子も知っているようで、すぐに曲に合わせて歌い始めました。

3年生の国語の授業。「食べ物のひみつを教える文章を書こう」をめあてに、「まず」「次に」「さらに」「また」などの言葉を使って、自分の選んだ食べ物について調べたことを文章にまとめます。タブレット端末にメモ書きした文を「知多の友」を使ってまとめていきました。

11/18(土)親子ふれあいハイキング

学級発表会・授業公開の後は、親子ふれあいハイキングです。冷たい風の吹く寒い日になりましたが、子どもたちは保護者の方とともに、布土の自然を満喫しながら元気に歩くことができました。コースの整備をしていただいた地域の方々、子どもたちとじゃんけんをしていただいた長寿会・長生会の皆様、ありがとうございました。

11/17(金)授業風景(3,4,5年生)

3年生の書写の授業。「大」の清書です。難関の「右はらい」の練習をし、先生の点検を受けた後、「大」の清書をしました。どの子も背筋を伸ばして、よい姿勢で筆を運んでいます。

4年生の図画工作の授業。「自画像」の木版画です。使う彫刻刀の種類や彫り方を工夫し、表情豊かな自画像を制作しています。掘り終えた子から和紙に刷り始めています。

5年生の社会の授業。「日本の食料生産をめぐる問題」について、資料やグラフを読み取り、漁業・農業の現状や課題を考えています。そして、その課題を克服するために、どのような取組が行われているかを学びました。