3/18(火)授業風景(2,3,4年生)

2年生は、「すてきな3年生になりたいな」というタイトルでまとめた文章を発表しました。3年生へのインタビューから、どの子も3年生への進級をわくわくした気持ちでいるようです。新しく始まる理科や社会、音楽のリコーダー、校外学習……。がんばろうという気持ちが伝わってきました。

3年生の算数の授業。教科書巻末の復習問題に取り組んでいます。早く終わった子は友達へのアドバイス。中には「終わったけれど、苦手なところをもう一回復習しています」という子も。4年生に向けて、しっかり力を蓄えています。

4年生の体育の授業。キックベースと野球を合わせたゲームです。チームで声をかけ合い、守備位置を変更したり、打つ(蹴る)方向を考えたり……。子どもたちの元気な声が運動場に響きます。

3/17(月)授業風景(1,6年生)

1年生は、1年間の作品を持ち帰る「作品バッグ」に思い思いに好きな絵を描いています。大好きな電車やキャラクター、学校の様子など夢中になって描いています。「これは電車が虹の上を走っているところ」と嬉しそうに教えてくれます。

卒業を間近に控えた6年生。図画工作や書写の作品を持ち帰ります。6年生になってすぐに描いた学校の風景、時間をかけて描いた感想画など、懐かしそうに振り返りながら、作品バッグに入れていました。これも大切な思い出になります。

3/17(月)授業風景(4,5年生)

4年生の音楽の授業。「遠き山に日は落ちて」をリコーダーで演奏しています。めあては「気持ちを合わせて美しい響きで演奏しよう」。美しい音色が音楽室に響きます。

5年生の理科の授業。「原子モデルカードゲーム」です。元素記号の書かれたカードを順に引き、結合させて化学式を作ります。より多くのカードを結合させて高得点をねらいます。さて、勝敗の行方は?

3/14(金)授業風景(1,2,4年生)

1年生は、国語です。1年間の思い出を文に表しています。「いつ」「どこで」「だれと」に気をつけて、読む相手にわかりやすく書いています。思い出に残ったのは、動物園?運動会?子どもたちは、思い出を文にいっぱい書きました。

2年生は、生活科です。前に3年生に生活についてインタビューをしたことを元に、「3年生になって楽しみなこと」を作文にしています。体育のタグラグビーや校外学習など楽しみなことがたくさんあるようです。4月になったら3年生。楽しみにしててね。

4年生は、社会科です。都道府県の県庁所在地をテストしました。都道府県名と同じ名前の県庁所在地、違う名前の県庁所在地。迷いながらも子どもたちは、しっかりプリントに書くことができていました。がんばりました。

3/14(金)授業風景(3,5年生)

3年生は、理科です。「電気の通り道」や「じしゃく」で学習したことを生かして、「どきどき輪くぐり」「磁石で動く車」「魚釣り」など、面白いおもちゃを作りました。子どもたちは、自分たちが作ったおもちゃで遊び、すごく楽しみました。

5年生は、調理実習です。本日は、いちごとバナナのクレープを作りました。きじを薄くのばし、いちごやバナナを入れ、ホイップクリームなどでデコレーションし、できあがり。みんなでおいしくいただきました。片付けも手際よくでき、大変よい実習になりました。

3/14(金)児童集会(全校鬼ごっこ)

今年度最後となる児童集会は「全校鬼ごっこ」です。最初は1~5年生が鬼となり6年生を追いかけます。さすがの6年生も人数の差には勝てず、全員が捕まってしまいました。次は6年生が鬼です。例年は全員を捕まえることがなかなかできませんが、今年の6年生は見事に全員を捕まえました。6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。

3/13(木)授業風景(3,4,5年生)

3年生の外国語活動。十二支を英語で練習し、ペアでカルタ取りをしました。先生が、十二支の一つを読み上げます。「ハイ」と子どもたちの元気な声。お手つきせずに正しく聞き取ることができたかな。

4年生の道徳の授業。教材文「◯◯のくせに」を読んで、なぜ「◯◯のくせに」ということがよくないのかを考えました。自分の考えをまとめ、ペアの友達と考えを伝え合い、学級全体で発表しました。子どもたちはさまざまな考えと出会い、新たな見方が広がっていきます。

4年生の外国語の授業。自分にとってのヒーローを英語でスピーチしています。Who is your hero? と問われた子どもたち。子どもたちにとってのヒーローは、バスケットボール選手やアイドル歌手、声優……。「クラスの友達」という発表もありました。それぞれのよさが英語で紹介されます。激しいジェスチャーを取り入れながら発表する場面もありました。

3/13(木)授業風景(1,2,6年生)

1年生の図画工作の授業。絵の具を付けたスポンジやカップ、波ダンボールやローラーでいろいろな形をうつしていきます。転がしたり、押しつけたり……。いろいろな模様で楽しい作品が完成しました。

2年生の体育の授業。サッカーです。最初にボールを遠くまで蹴る練習です。「軸足をボールの横に置いて」とアドバイス。目指すは「離れたペアの子の頭を越えること」。その後、練習を生かしてゲームを楽しみました。

6年生の外国語の授業。自分の将来の夢についてスピーチしています。中学校で入りたい部活動や将来就きたい職業などを発表しました。これまでの外国語の学習を生かして、どの子もしっかりと自分の夢を語っていました。発表後は、友達から拍手喝采。

3/12(水)授業風景(1,2,6年生)

1年生の国語の授業。「いいこといっぱい1年生」の学習で、学級発表会のことを思い出しながら作文を書きます。前の時間にまとめた「おもい出メモ」をもとに文章を書き始めました。楽しかった思い出、みんなに伝えられるかな。

2年生の図画工作の授業。この1年間で制作した作品を持ち帰る「作品バッグ」に絵を描いています。学校の風景や大好きなサッカーをしている場面、好きなキャラクターなど、楽しそうに描いていました。

6年間の思い出が詰まった「卒業アルバム」が完成しました。6年間を振り返りながらじっくりと目を通す子、懐かしい思い出を友達と語り合う子……。後半はクラスの友達とメッセージの交換会です。