9/30(火) 授業の様子(1~4年生)

1年生は食の先生をお招きして「きゅうしょくの ひみつを しろう」をテーマに学習しました。手始めに給食センターの様子について考えたり答えたりしていました。食数やセンターで働く方の仕事着、仕事内容などたくさん知ることができました。

2年生音楽では、「虫の声」の学習です。「虫の声」に合わせて音を奏でます。グループで思い思いの楽器を手にして歌に合わせて楽器を鳴らしました。そっと鈴を鳴らしたり、拍子木を小刻みに打ったりして虫の声を表現しました。

3年生図工「物語を描く」も終盤を迎えました。どの作品もとても伸びやかに美しく仕上がってきました。また、作品を完成した子から、版画に使うための写真撮影が始まりました。被写体の大きさをタブレットで調整し次時に備えました。

4年生外国語では時間の表現を学習していました。電子黒板に示された時計を見て、答えていきました。時差のことが話題になり、国内に時差がある国についてや、日本と他国の時差についても学ぶことができました。

9/30(火) 6年生外国語「お気に入りの国について」(スピーチ)

6年生が英語で自身の好きな国についてスピーチをしました。お気に入りの観光地、おすすめの食べ物、特色ある動物などを、豊かな表情、ジェスチャー、ユーモアを交えて発表することができていました。スピーチ(表現)には流暢な話しぶりだけではなく、発表者の持ち味が随所に発揮されていました。とてもすばらしいスピーチでした。

9/29(月)授業の様子

6年生算数では「データの整理と活用」を学習しました。データのちらばりを点で表した図をもとにして問題を解いていました。また、今日から教育実習が始まり、実習生が授業づくりや教育活動について学んでいます。6年生の配属です。教育を志す学生、教師、子どもたちの関わりから相乗効果が生まれることを期待します。

5年生は書写「気球」を練習していました。一筆一筆を大切にして書き上げていきました。小声で「よし」とつぶやきが聞こえたので、書かれた字を見ると「球」の点が…。慌てて、点を打っていました。セーフです。

4年生算数「一つの式で表すと」の学習の様子です。「500円を持っていて230円の品物と120円の品物を買うといくら残るか」について視点を変えながら式を考えていきました。一つ目の式はすぐに出せました。もう一つに苦戦。新たな気付きがでてきたかな。

3年生体育「ポートボール」では、動画を視聴して、私たちが目指していきたいところ、必要なことについて書き出していました。「必要とすること」は個人や集団の技能を習得するだけではなく技能の活用にまでつながっていきます。どのようなことがあがったかな。練習に生かしてくださいね。

2年生国語「いろはうた」の読みの様子です。口をしっかり開けて、滑舌よくよんでいきました。昔の文字もありましたが、目と耳で確かめながら読んでいきました。大変よくできました。

1年生音楽では、トライアングルに挑戦。「きれいな おとを さがそう」をテーマにトライアングルを鳴らしていました。打つ場所や強弱、トレモロ打ち、長さなどを試していくと「いい音だね」や「目覚まし時計みたい」などと声があがっていました。透きとおった「チーン」という音が心地よかったです。

9/29(月)休み時間にて

休み時間の様子です。雨のため、室内で過ごしました。体育館で体を動かしたり、教室でトランプやパズル、読書をしたりしました。また、委員会や児童会の仕事をする子たちもいました。自分が主体となって動くことができていました。

9/26(金)児童会 あいさつビンゴ

「あいさつができる人へ…」との願いを込め、児童会があいさつビンゴを企画してくれました。9/24(水)~26(金)の昼放課「こんにちは」と気持ちのいいあいさつが飛び交います。いろいろな友達とあいさつを交わした後はスタンプを押してやがてビンゴへとつながっていきます。全校のこの顔と名前を知る機会にもなりました。明るく、元気に、気持ちよく、自らあいさつができる すてきな人となりますように。児童会のみんな ありがとう。

9/26(金)授業の様子

1年生音楽「もりの くまさん」では、掛け合いの歌詞を交互に歌って楽しみました。テンポも速めですが体を揺らしながらリズムをとって歌うことができました。声の大きさ音とバッチリでした。

2年生体育「リレー」の様子です。授業の終盤となりいよいよ勝負。「いけー!」「がんばれー!」と仲間の声援に応えようと全力疾走。最後のチームがゴールすると各チーム拍手を送っていました。走り終わった後は水分補給。「おいしい」とニッコリ笑顔でした。

3年生算数「重さの計算」では、1kgを1000gに置き換えて計算する方法を学んでいました。「1kg100gから200gを引くと…」と出題されるとノートに書き込み解いていきました。見直しもOK。単位を忘れずに答えていました。

4年生社会、愛知県の学習の導入部分の様子です。県内の名所が電子黒板に提示されていきます。「さて、これはどこでしょう。」と先生から提示されると子どもたちは「これってもしかすると〇〇かな」や「あ、行ったことある!」とのリアクション。それから始まる愛知の学習が楽しみです。

5年生図工「物語の世界を描く」では、下描きが完成し、色を塗り始めていました。混色づくりも一工夫。柔らかな色合いで描き始めたり、登場人物の表情を豊かにしようと色を重ねたりしていました。

6年生国語「話すこと 聞くこと」の授業の様子です。「話す(聞く)ときに必要なこととは」との先生からの問いを受け、自分の思いを近くの友達と意見交換しました。言葉で伝える自己表現、受容や共感といった受け止めと国語としてだけでなくコミュニケーションの基礎を考える授業でした。子どもたちも大切にしたいことをきちんと捉えていました。

9/25(木)授業の様子(3、4年生)

3年生体育「ハードル走」の様子です。3歩のリズムでテンポよく駆け抜けていくこと、またぎ越す際のポイントを意識して練習しました。「振り上げた足をすぐに下ろせてたよ」「ピョンピョンしていなくていいね」「スピードOK」互いにアドバイスを送りながら、パフォーマンスを高め合っていました。

4年生算数「筆算の割り算」の授業の様子です。各自のペースで問題を解き進めていきました。一通り見直してから、先生に見せにいき、チェックを受けていました。「よし」や「ああ、しまった」といった声が聞こえてきました。一つずつステップアップしていきましょう。

9/25(木)授業の様子(1、2年生)

1年生は国語「やくそく」に登場する3匹のあおむしに着目して学習しました。先生から「海をめざして進んでいくあおむしのうち、先頭のあおむしは何を話しているのか」との問われ、自分の考えをワークシートに書き込んでいきました。はりきって元気に答えていました。

2年生生活科「まち たんけん」の質問を考えました。グループになり、聞いてみたいことを出し合って質問を決めていきました。「あ、一緒になったね。じゃんけん。」「2つともそれでいこう」と伝え合い、互いの思いを通わせながら進めていました。

9/24(水)図工(1・2年生)

1年生は「おもいうかべたようすを かこう」。2年生は「読書感想画」です。1年生は、いろいろなポーズの見本を見ながら、水泳の様子を描きました。2年生は、「さるかに合戦」で一番印象に残った場面を描きました。どの子ものびのびと大きく絵を描いていました。

9/24(水)SDGs(5年生)

5年生は、1・2時間目に総合的な学習で「SDGs」について講師の先生をお招きし、学習しました。「SDGsとは何か」を知り、その後ゲームを通して、持続可能な開発目標について学びました。子どもたちは、楽しみながらゲームを進めました。経済活動が進むにつれ、環境保全が悪くなり始めると、これではいけないと思い、友達同士で話し合い、改善していくしていきました。この学習を通して、自分たちの未来をどうしていきたいか考えていってほしいと思います。