明日どんなお土産が届くか楽しみにしていてください。
明日どんなお土産が届くか楽しみにしていてください。
雨が上がり,移動や研修がスムーズにすすんでいます。
今朝6年生13名が修学旅行に出発しました。雨天の為,出発式は体育館で行いましたが、ほぼ予定時間通りに出発しました。
2年生の生活の授業。先日の町たんけんでお世話になった方々へお礼の手紙を書きました。子どもたち、感謝の思いでいっぱいです。
6年生の社会の授業。教科書にある区役所の仕事や区議会のはたらきについて、美浜町と重ね合わせながら学習しています。
天候が心配ですが、スローガン「みんなで行こう 楽しい歴史が待ってるよ」を胸に6年生は明日から修学旅行に行ってきます。
3年生の算数の授業。今日のめあては「大きな数の計算のしかたを考えよう」です。どうしたら計算しやすくなるか、自分の考えをノートにまとめ、伝え合いました。
4年生の算数の授業。0から9までの数字をすべて使って、13けたのいちばん大きい数を作ります。どのように数字を並べたら最も大きくなるか、友達同士で意見交換しながら、見つけ出していきました。
5年生の理科の授業。前の時間に考えた「インゲンマメの成長と日光との関係について調べるための実験器具」を製作しています。温度以外の条件が同じになるように工夫しています。
1年生の校区たんけん。今日は南コースに出かけました。「セルプ アゼーリア」「旧布土小学校」「歩道橋」「河和口駅」「かっぱのはなちゃん」を見てきました。途中、大切な命を守るために気をつけなければならないこともしっかり学んできました。旧布土小学校では、校歌にも歌われている「いちょう」や「そてつ」を見てきました。グランドゴルフをしていたおじいさんに手を振る場面も。
PTA有志の方々にご協力いただき、プール清掃をしました。子どもたちのプール清掃から始まり、清掃前からは見違えるほどきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。
4年生の音楽の授業。「ドレミの歌」を英語で歌います。少しずつ覚えて歌えるようになってきました。その後、リコーダーで「エーデルワイス」の練習です。
5年生の図画工作の授業。今日は「三原色を使って色輪のドーナツ」を作ります。少しずつ混ぜる色の種類や量を変えながら、色の変化を楽しみました。
6年生の図画工作の授業。長い時間をかけて取り組んできた「風景画」もいよいよ完成です。どの子も最後まで丁寧に描き、素晴らしい作品が完成しました。その後は、次回から制作する「くるくるクランク」の計画を立てました。
1年生の生活科の授業。前回の北方面への校区探検に続き、次回は南方面に探検に出かけます。今日は、その予習をしました。「河和口駅」や「旧布土小学校」、「かっぱのはなちゃん」……。当日、どんな発見があるか楽しみです。
2年生の生活科の授業。3班に分かれて、各班が2か所ずつ校区にあるお店屋さんを訪問しました。事前に考えた質問をお店の人に答えていただきました。丁寧にあいさつすることもできました。
3年生の体育の授業。今日は鉄棒です。逆上がりの練習を中心に行いました。最後まで諦めず、粘り強く繰り返し練習することができました。
昨日は、業者によるプール水槽の清掃があり、今日は午後から4年生以上の児童・日本福祉大学インターンシップの学生・教職員でプールサイドや更衣室・トイレ等の清掃を行いました。子どもたちのがんばりで、3年分積もっていた落ち葉や土が取り除かれ、見違えるほどきれいになりました。