1年生は、けのびやバタ足の練習も始まりました。最初は顔を水につけることができなかった子が、今では楽しそうに泳いでいます。3・4年生は鬼ごっこをしました。さすがに先生のスピードにはかないません。そして、けのびの練習。とてもよい姿勢です。
1年生は、けのびやバタ足の練習も始まりました。最初は顔を水につけることができなかった子が、今では楽しそうに泳いでいます。3・4年生は鬼ごっこをしました。さすがに先生のスピードにはかないません。そして、けのびの練習。とてもよい姿勢です。
2年生の図画工作の授業。絵の具の使い方の学習です。絵の具を混ぜて「色の図鑑」を作りました。その後、「赤色」と「青色」の絵の具を使って、いろいろな「紫色」を作り、ぶどうに色を付けました。
5年生の家庭科の授業。「お茶の入れ方」や「包丁・まな板の使い方」を学習しました。多くの子どもたちが、家庭で包丁を使って野菜などを切った経験があるようです。その後は裁縫で「なみぬい」の練習をしました。
6年生の書写の授業。「三つの部分の組み立て方」に気を付けて「湖」の練習をしました。真剣に半紙と向き合っています。
2年生は初めての、5・6年生は2回目の水泳の授業です。2年生にとっては小学校で初めてということになります。ゲームも取り入れながら、水に慣れる運動をしました。5・6年生は、呼吸の仕方やけのびの練習をしました。
1年生の外国語活動の授業。英語でじゃんけんやバナナチャンツをした後に、今日のめあて「英語で数字を数えよう」です。1から10までの数を歩きながら発音したり、ビンゴゲームをしたりして、楽しみながら覚えていきました。
3年生の理科の授業です。ホウセンカを観察し、成長の様子を絵と文でまとめました。草丈や葉の大きさ、つぼみの様子など、多くの発見がありました。
4年生の図画工作の授業。コロコロガーレもいよいよ完成間近です。一人一人の工夫がたくさん見られました。4年生の子どもたち、夢中になって制作しています。
2年生の道徳の授業。教材文に登場する「るっぺ」の姿から、どのように行動すればよいか、自分の生活を振り返りながら考えています。
5年生の算数の授業。問題文に書かれた内容を図に表し、求めるものを▢を使って立式しています。
6年生の算数の授業。「◯は▢の何倍か」を求めるにはどうしたらよいか。自分の考えを友達同士で伝え合っています。
1,3,4年生は水泳の授業です。最初はなかなか水に顔をつけることのできなかった子も、徐々に慣れてきました。3,4年生は、全員の力で作った流れに体を浮かべていました。流れるプール、気持ちよさそうです。
2年生の算数の授業。教科書に描かれたたくさんの星の数。予想を立ててみましたが、みんなの意見はばらばら。どうしたら正しく数えられるでしょうか。
6年生の図画工作の授業。「くるくるクランク」です。泳いでいる様子、ダンスをしているところ、海の中……。クランクの動きを生かして制作しています。
3年生の算数の授業。ばらばらに集められた「好きな遊び」の人数をわかりやすく表にしています。「正」の字を使って整理していきました。
4年生の理科の授業。乾電池2個の直列つなぎと並列つなぎで、モーターに流れる電流の違いを調べています。グループで協力して、実験結果をまとめていました。
5年生の図画工作の授業。「くつを描こう」です。水彩絵の具の使い方を工夫して表現することができていました。
1年生の生活科の授業。今日は運動場に出て、「しゃぼん玉遊び」をしました。最初はうまくできませんでしたが、すぐにコツをつかんでしゃぼん玉が空に浮かび始めました。うまく風をつかんで、びっくりするくらい大きなしゃぼん玉も。校舎よりも高く舞うしゃぼん玉も。とても嬉しそうな子どもたちでした。
谷口栄養教諭による食の指導。今回は2年生です。2年生は「やさいのはたらき」について学習しました。最初に「野菜の花クイズ」に挑戦しました。「カボチャ」の花は難しかったようですが、生活科で栽培している「ナス」「トマト」などはしっかり答えられていました。「1日のうちに両手で作ったお皿に山盛りくらいの野菜を食べるといいよ」と教えていただきました。