3年生の書写の授業。「おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて、「力」を書きます。最初に空書で筆の運び方を確認しました。
5年生の図画工作の授業。「ウエズレイの国」の感想画です。今日から色を塗り始めます。一人一人の素敵な世界が広がっていきます。
3年生の書写の授業。「おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて、「力」を書きます。最初に空書で筆の運び方を確認しました。
5年生の図画工作の授業。「ウエズレイの国」の感想画です。今日から色を塗り始めます。一人一人の素敵な世界が広がっていきます。
2学期最初のクラブ活動です。それぞれのクラブで楽しく活動していました。今日は、午後から日本福祉大学の学生がインターンシップで活動しています。
3年生の図画工作の授業。「かもとりごんべえ」の感想画です。それぞれの場面で、ごんべえの表情が生き生きと描かれていました。クレパスや絵の具を使って色塗りが始まりました。
4年生の理科の授業。「土のつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがい」を調べるため、ペットボトルを使って実験器具を作成しています。「運動場の土」「砂場の砂」「砂利」の3種類について、「見た様子」や「手触り」、「水のたまり方」などを調べていきます。
1年生の国語の授業。「やくそく」のお話の中の会話文について、誰が言ったものかを、書かれている言葉や前後の内容に着目して考えています。判断に迷うものもありましたが、理由も考え説明していました。
2年生の国語の授業。動物園の獣医さんが「毎日すること」「この日だけすること」を段落ごとに読み取っていきます。ペアで理由を説明し合い、全体で確認していきました。
5・6年生の体育の授業。スポーツ集会に向けて、「スーパー玉入れ」と「全員リレー」の練習です。スーパー玉入れは、赤・白それぞれのチームがすべての玉をかごに入れた後、最後に大きな玉を入れます。今日の勝負は、僅差で白組の勝ちでした。
5年生が5月に植えた苗が成長し立派な稲になりました。今日まで地域の方々がお世話をしてくれていました。子どもたちは慣れない手つきで鎌を使い一束ごと刈り取りました。
1・2年生合同で「全員リレー」の練習です。2年生からはコーナートップでバトンパスをしていきます。順番を待つ態度もとても立派でした。
3・4年生の体育の授業。今日は「全員リレー」の練習です。最初の練習ということもあり、バトンを渡す相手を確認しながら練習していきました。1年生から6年生までバトンをつなぐ全員リレー、とても楽しみです。
6年生の音楽の授業。「たがいのパートをきき合って演奏しよう」をめあてに、「The Sound of Music」をリコーダーで演奏しています。今日は、それぞれのパートを正しく演奏できるよう練習しました。
本日より、美浜町陸上大会に向けて、4年生以上の希望者による練習が始まりました。100m、50mH、ソフトボール投げ、走り幅跳びの4種目に分かれて練習し、記録を測定していきます。より速く、より遠くへ。
消防署見学では、まず庁内の見学を行いました。火事の予防を担当する課があることを知ったり、総合司令室を見たりしました。仮眠室や食堂も中に入って見せてもらい、火事に備えて待機する消防士の皆さんの気持ちを想像することができました。
庁内見学の次は、消防車と救急車についての説明を聞きました。ホースを持ったり、救急車のベッドに実際に寝たりと、貴重な体験をすることができました。
敬礼ポーズも習って、気分は消防士です。放水とロープで壁に登る体験では、緊張している児童もいましたが、本物に触れた感動は格別のようで、「消防士になりたい」とい声も聞こえてくるほどでした。
最後の質疑応答で、「町の人たちに望むことは何ですか?」と質問したときに、「火の取り扱いに注意して、安心安全な暮らしを送ってほしい」というお答えをいただきました。知多南部消防組合の方々からのメッセージを忘れず、日ごろから安心安全な生活を心がけて生活してもらいたいです。