


1年生の国語の授業。「わらしべちょうじゃ」の音読です。この1年間の学習を通して、長い文章も読むことができるようになりました。一人一人、担任の先生からよかったところを伝えられ、とても嬉しそうにしていました。



2年生の国語の授業。1年間、ともに過ごした友達のいいところを手紙で伝えます。今日の授業では、手紙の書き方を練習しました。
1年生の国語の授業。「わらしべちょうじゃ」の音読です。この1年間の学習を通して、長い文章も読むことができるようになりました。一人一人、担任の先生からよかったところを伝えられ、とても嬉しそうにしていました。
2年生の国語の授業。1年間、ともに過ごした友達のいいところを手紙で伝えます。今日の授業では、手紙の書き方を練習しました。
本年度最後の児童集会は、布土小学校の伝統行事「全校鬼ごっこ」です。1回戦は、在校生が鬼となり、6年生を捕まえます。さすがの6年生も、圧倒的な数の差には太刀打ちできず、2分ほどで全員が捕まってしまいました。2回戦は、6年生が鬼となり在校生を捕まえます。人数の少ない6年生、それでも最後まで諦めることなく、在校生全員を捕まえました。見事です、6年生。卒業を間近に控えた6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
愛校作業をしてくれた6年生が、今日は、図書館や理科室の清掃・整備をしてくれました。ありがとう。「黒板アート」にも挑戦しているようです。
1年生から5年生の在校生は、体育館で卒業式の歌の練習です。6年生へ感謝の思いが届くように、心を込めて歌います。
今日は、本年度の最終となる読み聞かせです。1年生は絵本の読み聞かせ、2年生は布土の昔話のストーリーテリングをしていただきました。最後に子どもたちから感謝状を手渡しました。ありがとうございました。
1年生の体育の授業。ドッジボールです。ボールを投げる練習の成果を生かして、楽しそうに活動していました。
4年生の図画工作の授業。メッセードカードもいよいよ完成間近です。心のこもった温かいメッセージカードができそうです。
6年生の算数の授業。プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、さまざまな図形を描いています。さすが、6年生。次々と課題をクリアしていました。
2年生の体育の授業。サッカーのゲームです。どこにパスを出せばよいか、どこに動けばよいかを考えながらゲームを進めます。
3年生の体育の授業。3年生もサッカーです。今日はシュートの練習です。キーパーを交代しながら練習しています。6年生が愛校作業でペンキを塗ってくれたサッカーゴールが輝いています。
5年生の道徳の授業。「参考にするだけなら」という教材を読み、自分自身のことに置き換えながら考えます。友達と考えを伝え合い、より深く考えていきます。
PTA環境部のみなさんに花壇の整備をしていただきました。ありがとうございました。とてもきれいになりました。
2年生の図画工作の授業。「まどから こんにちは」の制作です。窓を開けると、さて何が出てくるのでしょう。「ゴリラ!」と教えてくれる子もいましたが。楽しみです。
4年生の算数の授業。これまでの学びを生かして、文章や資料を読み取り、課題を解決していきます。どのように考えたかをノートにまとめ、クラスで共有しました。
5年生の理科の授業。水の量や温度をかえて、水に溶ける食塩の量を調べています。グループで役割を分担し、協力して調べることができました。
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカの復習です。今日の授業で、鍵盤ハーモニカの課題曲、すべて合格することができました。続いて、卒業式に向けて、式の流れにそって歌の練習をしました。
3年生は、自分たちで計画したドッジボールや鬼ごっこで楽しく過ごしました。運動場に元気な声が響いています。
6年生も運動場でドッジボールです。こうしてクラスの仲間とともに楽しく過ごすのも残りわずかとなってきました。
つつじ・さつき学級は、学級園にジャガイモをうえた後、遊具で遊びました。すべり台やブランコ、笑顔でいっぱいです。