


2年生の音楽の授業。「チャチャマンボ」の合奏です。練習の成果を発揮し、リズムを合わせて演奏することができました。



3年生の体育の授業。サッカーです。チームで作戦を考えながら練習をした後、実践練習です。作戦を生かして、ゲームをすることができたかな。



つつじ学級の外国語活動です。アルファベットのパズルも早くできるようになりました。最後は、「グッバイソング」を歌ってお別れです。
2年生の音楽の授業。「チャチャマンボ」の合奏です。練習の成果を発揮し、リズムを合わせて演奏することができました。
3年生の体育の授業。サッカーです。チームで作戦を考えながら練習をした後、実践練習です。作戦を生かして、ゲームをすることができたかな。
つつじ学級の外国語活動です。アルファベットのパズルも早くできるようになりました。最後は、「グッバイソング」を歌ってお別れです。
今日は6年生の自転車訓練です。6年生が通学用の自転車を引いて登校してきました。その後、交通指導員さんから「正しい自転車の乗り方」について話を聞きました。4月からの自転車通学に向けて、正しい自転車の乗り方・安全な走行をしっかりと身に付けてほしいと思います。
校舎内の至るところに「卒業おめでとう」の文字が。いよいよ来週の月曜日は「卒業式」です。
1年生の道徳の授業。家や学校、安全のマナーについて学習しました。「朝起きたとき」や「食事のとき」などのマナーについて、しっかりできているか振り返りました。また、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉も学習しました。
2年生の図画工作の授業。「まどから こんにちは」もいよいよ仕上げです。工夫して開けた窓から、いろいろなものが登場します。動物や恐竜、食べ物や飲み物……。楽しい世界が広がります。
4年生の算数の授業。学習のまとめ「もうすぐ5年生」で、復習問題に取り組んでいます。これまで学習してきたことが理解できているかどうか、友達と確認しながら学習を進めました。
3年生は、1年間の各教科の学習を振り返りした。難しかったところ、楽しかったところ、よくわかったところなどをタブレット端末を活用して文章にまとめました。
5年生の国語の授業。椋鳩十作「大造じいさんとガン」の読み取りをしています。長い期間、国語の教科書に掲載されている作品です。友達と意見を交換しながら、より深く読み取っていきます。
6年生の算数の授業。ペアで「数当てゲーム」をしています。ペアが決めた3けたの数字を予測し、相手の答えからその数字を導き出します。正解すると子どもたちから歓声が上がっていました。
卒業に向けて、この日は図工室の整備・清掃をしてくれました。丁寧な作業でとてもきれいになりました。「黒板アート」も順調に進んでいるようです。
1年生の国語の授業。この1年間の学校生活を振り返って、心に残った出来事を文章にまとめています。「こんなことがあった」「◯◯は楽しかった」など嬉しそうに振り返っています。少しずつ長い文章も書けるようになってきました。
2年生の算数の授業。学年のまとめ、復習問題に取り組んでいます。タブレット端末を活用して練習問題にも取り組んでいます。2年生の学習内容をしっかり身に付けて。4月からは3年生です。
4年生の社会の授業。常滑市の中心産業である「焼き物」について学習しています。常滑の焼き物にはどんな特徴があるか、資料を見ながら学習を進めています。初めて知ることも多く、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
3年生の音楽の授業。「パートの役割を生かして演奏しよう」をめあてに、グループに分かれて「聖者の行進」を演奏しました。友達のパートを聞きながら、自分のパートを一生懸命演奏していました。
5年生の図画工作の授業。「ミラクルステージ」もいよいよ完成です。スポーツの場面やさまざまな風景など、工夫した作品がたくさん見られました。
6年生の図画工作の授業。「テープカッター」の仕上げです。担当の先生が「これからずうっと使ってくださいね」と6年生に声をかけていました。
暖かい一日となりました。子どもたちは元気に大放課を楽しんでいます。バレーボール、サッカー、一輪車、ジャングルジム、鉄棒……、トカゲも捕まえて……。6年生にとっては、こうした時間も残りわずかとなりました。楽しい思い出を。
3年生の図画工作の授業。「ひもひもワールド」です。児童会室いっぱいにいろいろなひもで飾り付けをしました。上から、下から、いろいろな角度から見てみました。すてきな「ひもひもワールド」の完成です。
5年生の外国語の授業。「起床」や「ゴミ出し」「入浴」など、一日の生活を表す英語での表現や、性格を表す英単語をリズムに合わせて練習しました。