5/24(水)授業風景(1,6年生)

1年生の国語の授業。いよいよ「ひらがな」も最後の文字となりました。「ん」の学習です。「おれ」や「はらい」に気を付けながら、一文字一文字丁寧に書きました。

6年生の算数の授業。これまでの学習の復習問題に取り組みました。友達同士で教え合いながら、問題を解いています。友達に分かりやすく説明することで、自分自身の学習の定着にもつながっています。

5/24(水)4年生社会見学(ゆめくりん)

武豊町にある「ゆめくりん(知多南部広域環境センター)」に行きました。

最初は、ゆめくりんの概要について映像で学習し、管理棟にあるゴミを減らすための展示についての説明を聞きました。リチウム電池等、ゴミに混ざっていると危険な物について知りました。

ここからは工場棟の見学です。途中の通路にはタイムトリップウォールがあり、江戸時代から現代までのゴミやゴミ処理の歴史を学びました。工場棟では、まずゴミが運ばれてくるプラットフォームを見学し、その後、選別設備室のクレーンや中央制御室、焼却炉や発電設備などを見ました。途中クイズも出されましたが、説明をしっかりと聞いていた4年生には簡単すぎたようです。殆どの児童が全問正解でした。最後にありがとうカードを書きましたが、どの児童もゴミ処理の方法だけでなく、ゴミを減らすために自分たちに何ができるか、ということまで考えられていました。ゴミの問題は、私たちの生活と密接に結びついています。今回はゴミについて、さまざまなことを考える機会になりました。ゆめくりんの職員の皆様、ありがとうございました。

5/24(水)授業風景(2,3,5年生)

2年生の算数の授業。今日のめあては「いろいろなたしざんのひっさんをしよう」です。位を間違えないように筆算の式に表して計算します。先生から間違った例が提示されました。どこが間違っているか、気付くことができたかな。

3年生の体育の授業。今日は体育館でドッジボールです。3年生は大放課にもドッジボールをして遊ぶ子がたくさんいます。今日も体育館に元気な声が響いていました。徐々に投げるボールのスピードも速くなってきました。

野外教育活動から戻ってきた5年生。タブレット端末を活用して、二日間の楽しかった思い出を「五・七・五」で表現しています。野外炊飯やキャンプフアイヤー、ハイキングなど、楽しかった思い出が次から次へと浮かんできます。

野外教育活動⑨

無事布土小学校へ帰ってきました。

「ただいま〜!!!」

解散式を行い、野外教育活動で学んだことを振り返りました。

皆さん、一泊二日の野外教育活動お疲れ様でした。帰りのバスまで元気でした。

スローガンの「笑顔のたえない 楽しいキャンプ!」は達成できましたね。

今日はゆっくり身体を休めてください。

明日は3時間目から授業が始まりますので、間違えないよう登校してください。

お迎えにきていただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

野外教育活動⑧

待ちに待ったお昼ご飯です!

多くの人がおかわりをしていました。宿泊施設でいただいたご飯は、どれも美味しかったですね。

たくさん食べてお腹がパンパン!

昼食の後は、とうとう退所式です。

楽しかった一泊二日の野外教育活動もとうとう終盤になってきました。

旭高原自然の家の、皆さん本当にありがとうございました。

挨拶をして、帰りのバスに乗り込みます。

5/23(火)授業風景(4,6年生)

4年生の算数科「億をこえる数」です。世界の国の人口を出しながら、読み方や書き方を学習していました。地球の人口は今、約79億人です。中国やインドの人口が多いことも学習できましたね。

6年生は外国語の授業です。自己紹介のプレゼンテーションを作成し、英語で発表。上手に発表していました。子どもは上達が早いです。

5/23(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の国語科「ひらがなのテスト」です。テストの席に並べ替え、少しドキドキしています。しっかり書けたかな?

2年生の特別な教科道徳です。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表しています。みんな気持ちのよい生活ができるように「ふわふわ言葉」をたくさん使っていこうね。

3年生は、情報教育です。地方の方言を調べ、知ることができました。「メジロ」はここの方言で「穴子」ということを初めて知りました。

野外教育活動⑦

クラフト体験では、木のボールペン作りをしました!

木の皮をピーラーで剥き、表面をつるつるに仕上げます。

そして、素敵な木のボールペンが完成です!

また、お家に持ち帰りますので楽しみにしていてください。

クラフト体験が終わると、雨が止んでいたので、周辺を散策しました。

散策後は昼食になります。

みなさん、お腹がぺこぺこのようです!

野外教育活動⑥

しとしと降る雨の音で目覚めました。

おはようございます。こちらは雨模様です。少し肌寒い朝でしたが、皆さん元気に起きていました。

朝の準備をしたら、朝食です。

バイキング形式で取り分けました。

班ごとに揃ったら「いただきます!」

エネルギーをチャージしていきます。

朝食の後は、宿泊した部屋や廊下などの掃除です。来た時よりも美しくを目標に、みんなで協力して掃除します。

この後は、雨が降り続けたためウォークラリーを中止し、室内でクラフト体験を行います。

野外教育活動⑤

夕暮れになり、キャンプファイヤーが始まります。

河和小学校と交流し「きずな」を深めます。

はじめに、火の神から火をいただきました。

それからレクリエーションです!

猛獣狩りに行こう!とじゃんけん列車を行いました。レクリエーションを考えてくれた皆さん、とても盛り上がっていましたね。

それから光の舞‥のところで生憎の雨が‥

急いで講堂に移動を‥

そして、講堂の舞台の上で、光の舞を披露しました!とても素敵な舞でした。

これからお風呂に入り身体を温めて、就寝準備に入ります。

1日目のブログはここで終了します。

ありがとうございました。

ギリギリ雨に打たれなかった「きずな」の火文字です。河和小学校との「きずな」が、より一層深まりました!